ハンドチェックはディフェンスに必要?①

スキルアップ ディフェンス 指導法 関野 日久

試合で笛が鳴るファウルの多くは

  • ブロッキング
  • イリーガルユースオブハンズ

この2つです。

どうしても動きが遅れたり、横からぶつかったり、そんな動作をすると鳴ってしまうブロッキングのファウルに対して、イリーガルユースオブハンズは手を叩くようなファウルが多いことから「いらないファウル」、「手を使うな」と言われがちです。

実際、そういったハンドチェックはディフェンスにおいて必要なのでしょうか。

今回は、手を使うディフェンスのデメリットとメリットについて解説し、次回その是非を問います。

ハンドチェックのデメリット

ハンドチェックのデメリットはやはりファウルを中心に考えられます。

ファウルの増加

審判によっては、ブロッキングなどのファウルにはなかなか笛を鳴らさない人もいますが、手の接触にはほとんどの審判が厳しく笛を鳴らします。

プレーに与える影響の大きさや、「叩く」という動作が自然なものではないので、ボールではなく手や他の部分に当たってしまうとほぼファウルを吹かれてしまいます。

チャンスの喪失

ドリブルのキャッチ後に対して、体でプレッシャーをかけてトラベリングなどのターンオーバーを誘うのは良いディフェンスですが、そこで深追いして手を出してしまうと手を絡められてファウルを誘われます。

せっかくボールをキャッチさせて、ターンオーバーでマイボール、というチャンスを失うことになりかねません。

フットワークの遅れ

ハンドチェックにこだわりすぎると、手だけのディフェンスになってしまうケースが多いです。

足を動かしながら手を出すという動作は案外難しいもので、足は横や後ろに動くのに手は前方向に、という動作をすると、どうしても上半身が前のめりになってしまいます。

そうなると、足が動かず手だけで追ってしまうディフェンスになり、簡単に抜かれてしまうことになりがちです。

ハンドチェックは学生カテゴリーに嫌われがちな傾向にありますが、その理由としては、

  • ファウルの増加
  • ハンドチェックとフットワークを同時に行う難しさ

があります。

ハンドチェックのメリット

それでもなお、完全にハンドチェックが悪とされているわけではありません。

リスク相応のメリットがあるからです。

最後までプレッシャーをかけられる

ドライブに対して足を動かして体をぶつけて外へ外へと相手を押し出しても、冷静にシュートを狙えるプレイヤーに対しては、もう一段階プレッシャーをかける必要があります。

そこで有効になるのがハンドチェックで、相手を不利な体勢に追い込むことができます。

その状況からだとボールの動かし方も読みやすいので、簡単にボールを奪うなど、シュートを打たせないディフェンスができます。

相手のリズムを崩せる

ドライブに対して足を動かして体を当てて押し出すというのはとても良いディフェンスではありますが、受け身のディフェンスです。

オフェンスからすると、

  • 仕掛け自体を自分のリズムで行えること
  • フェイクもアタックもしやすいこと

などから、ある程度の攻めやすさがあります。

対して、ハンドチェックで常にプレッシャーをかけると、シュートだけでなくドリブルやパスすらも自由にはできなくなり、相手チーム全体のオフェンスリズムを崩すことができます。

速攻のチャンス

ハンドチェックでは、プレッシャーやリズムを乱すこともできるうえに、スティールを狙うこともできます。

ボールデッドになるターンオーバーと違ってワンマン速攻のチャンスもあるので、難しいハーフコートオフェンスをせずとも点を取れます。

結果として、得点を取るために効率的な方法の1つです。

おわりに

今回は、ディフェンス時のハンドチェックのデメリットとメリットを解説しました。

デメリットの大きさから指導者によっては好まないディフェンスであることも事実です。

そのリターンとリスクを踏まえ、どういった使い方をするのが正しいのかを次回考察します。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら