【バスケ】スクリーナーに必要とされる技術〜オフボールスクリーン編〜

オフェンス スキルアップ 練習法 関野 日久

相手のディナイが厳しい時やスペースを作る時、マッチアップとのズレを作りたい時など、多くの場面でスクリーンは使われます。

角度やタイミングによっては一気に得点のチャンスとなるオフボールのスクリーンプレーについて解説します。

スクリーンのかけ方

スクリーンはセットプレーやボールのもらい方によってさまざまな位置で使われますが、多くの場合でディフェンスにピッタリとひっついて、人にかける必要があります。

逆サイドから大きくカッティングしてくる選手に場所で待っておくことや、スタッガースクリーンなど、1人の選手に対して2人がスクリーンに行く場合の2人目などは場所にかける必要がありますが、それ以外は人にかけます。

人にかけることでかわし方が難しくなり、ディフェンスはスクリーンに引っかかりやすくなります。

逆に、ディフェンスにかわすスペースを与えるようなスクリーンだと、簡単に外され、あまり意味がなくなってしまいます。

スクリーンのタイミング

セットプレーや、ボールをもらうときにスクリーンを使うときは、最初からスクリーンをするためにセットしておくのではなく、動きの中でタイミングを合わせてスクリーンをかけましょう。

最初からセットしておくと、ディフェンスはそれを意識して動くのでかわされる可能性が高まります。また、スクリーンをかけに行くときはゆっくり行くとかわされてしまうので、走っていってスピーディにかけましょう

スクリーンの向き

スクリーンは、ユーザーを行かせたい方向に体の向きを設定する必要があります。体の幅を最大限に使うために、その向きで極力幅を作るスタンスを意識します。

また、ここはスクリーナーの技術やIQが問われる点ですが、場所にかけるスクリーンの場合、ユーザーのディフェンスがどのような動きをしたかに合わせて自身の体の向きを変える必要があります。

ディフェンスが

  • チェイスするのか
  • チートするのか
  • ファイトオーバーするのか

などをよく見て、スクリーンが1番かかる体の向きをすぐに作ります。

遅れるとムービングピックを取られてしまう可能性も高いので、いかに素早く判断して動けるかが重要です。

自分のマークマンを出し抜く動き

スクリーンの後、ユーザーがフリーになるのを防ぐための動きをするのはスクリーナーのマークマンです。

バンプやヘッジでフリーにならないようにチェックします。ユーザーのマークマンが戻れるまではそういった動きをするので逆に自分がフリーになります。

フリーになった瞬間にフラッシュや、空いたスペースに飛び込んでボールを持つことで自身の得点チャンス、もしくは起点としてプレーすることができます。

また、ユーザーのディフェンスにシールの動きをすることで、簡単にボールをもらえ、リングに近づくことができます。

ムービングピックについて

スクリーンをかける直前や、かけながら動くのはムービングピックでバイオレーションとなります。

ディフェンスが上手くかわそうとする場合、つい動きそうになってしまう場合がありますが、その場合は諦めて次の動きに早く動いた方が良いでしょう。

ムービングピックが起こる場合、問題はユーザーのスクリーンを使う技術にある場合が多いので、スクリーナーが何かするというよりは、ユーザーに使い方を意識してもらうようにコミュニケーションを取りましょう。

おわりに

今回はオフボールスクリーンの技術や考え方について解説しました。

実力差がある相手でも、セットプレーやシステムがしっかりしていればその差を埋めることも可能です。その際、最も重要となるのが緻密なスクリーンプレーです。

レベルの高いスクリーンプレーに対応するためにはスカウティングなどの準備が必須なので、システマチックなバスケを展開できる、相手チームに恐れられるチームになれます。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら