【武学籠球】バスケットボールを普及させるには?
みなさん、こんにちは。慎です。
今日のテーマは
「バスケットボールを普及させるには?」
です。
なにやら僕らしくないテーマですが、
最近、育成や普及についてなにかと話すことが多いので
現時点の僕の考えをシェアさせていただきたいと思います。
バスケットボールをある程度やってきた人たちは
バスケットボールの魅力を分かっていると思うので、
「こんな楽しいバスケを広めたい!」
と思うこともあると思います。
今ではBリーグや3×3などができて、
どんどんバスケットボールが世の中に広がって来ていると思いますが、
一方で急加速的に進んできたバスケットボール競技の中では
まだまだ様々な問題が存在しているということは否めないと思います。
- 世界との差
- 指導者の不足
- 指導力不足(体罰、罵倒など含む)
- 選手育成の難しさ
他にも挙げるとあると思いますが、
こういった問題をみんなで解決していきたいところです。
今日はその中でも
「指導者不足」
という点についてお話していこうと思います。
これは強豪校の選手やクラブが近くにあるという人たちは感じないかもしれませんが、
ちょっとその枠を外れれば、指導者不足はいろんなところで起きていると思います。
僕の地域でもそういうチームは多く見かけます。
「じゃぁ指導者を育成する機関を作ればいい」
それも一つの策で、そういうところも増えてきてはいると思いますが、
バスケットボールをする多くの人たちは「プレイヤーでありたい」はずです。
「そのプレイヤーを経験してきた人たちが指導者になればいい」
と思うかもしれませんが、実際プレイヤーとして上手かったからといって
指導力があるとは限りません。
なぜそうなるのかというと、「プレイヤーとしての視点でしか学んでこなかったから」
だと僕は思っていて、
逆にいえば、ここを解決できれば
「指導者不足」は解消できる
僕は思っています。
ではどうやって解消していくのか?それは…
プレイヤー視点でしか学んでなかった選手たちを
指導者視点から学んでいくスタイルに変える
ということです。
プレイヤー視点は
与えられたプレータイムで自分ができることを遂行する
もしくは、より自分が活躍できるようにするために頑張るので
どちらかというと自分向きのエネルギーでの学び。
指導者視点は
学んだことをどうやって他の人に伝えるか?を考えながら学ぶ
という自分の外方向のエネルギーの学び。
プレイヤー視点だと自分だけが上手くなればいい、分かればいいので
仮に引退後に指導者になったとしても自分の中での上達法しか持っておらず、
臨機応変な指導が難しくなりやすい。
指導者視点であればその問題が解消され、
さらにいろんな人に伝えていくことをすれば多角多面な見方ができるようにもなり、
選手としても成長できるのではないかと僕は考えています。
と今回はこの辺にさせていただき、次回は
「指導者視点での学び方の具体例」
についてお話していこうと思います。
それでは今日も読んでいただきありがとうございました。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら