ディフェンスに関する記事一覧
【バスケ】動きやすいディフェンスの構えとは?
ディフェンスで活躍したくても、動きやすくてプレッシャーをかけられる構えを知っていますか?選手だけでなく、ディフェンスを強化したい指導者の方にもおすすめの内容になっています。
【バスケ】スティールするためのベストなタイミング
ドリブルカットって、かっこよく決まると気持ちいいですよね!さらには、その後の攻撃にもつながるります!でも、タイミングがわからず、抜かれた経験はありませんか?カットミスをなくすコツは、タイミングを知ることです。
【バスケ】抜かれそうな時こそクロスステップを使いましょう。
バスケでは、クロスステップを使う場面がありますが、なぜクロスステップを使うのでしょうか?
【バスケ】ディフェンスの基本「サイドステップ」の正解がコレ
構えも悪くなく一生懸命対応しているのに、何度も抜かれてしまう選手っていますよね。その原因は、サイドステップにあるのかもしれません。
【バスケ】なぜ、いつも抜かれるのか?心当たりある人は必読↓【ディフェンス】
ディフェンスの悩みは、正しいディレクション(方向づけ)をすることで、解決することができます。
【バスケ】1on1でかんたんに抜かれないための「3つ」の極意【ディフェンス】
1on1のディフェンスが苦手な選手でも、ある3つのポイントを意識することで、1on1のディフェンス力を上げることができます。
【バスケ】ハーキーステップが上手くいかない原因はコレ【初心者】
今回は、「ハーキーステップ」についてご紹介したいと思います。 足を肩幅に開き、パワーポジションの姿勢で、1秒間に約8回、細かく足踏みするステップを「ハーキーステップ」と呼びます。 ディフェンスフットワークに必要なスキルですので、上手く行える選手は比例して、ディフェンスが上手くなる傾向にあります。しかし、多くの選手が上手くステップを踏めずにいます。
【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.42「あなたは脚を細かく刻めますか?」
オフェンス スキルアップ ディフェンス トレーニング ドリブル 動画 梅原 淳 練習法
バスケのドリブルでは、大きなステップを踏むときと細かいステップを踏むときがあります。しかし、細かいステップはできないから大きなステップはできるというのは違います。
【バスケ】ステップワークのスピードを上げる腸腰筋トレーニング
オフェンス練習は積極的に取り組むのに、ディフェンス練習には消極的。そういう選手や指導者は、少なくありません。