【バスケ】抜かれそうな時こそクロスステップを使いましょう。

スキルアップ ディフェンス 練習法

相手チームのとてもスピードのある選手をマッチアップさせた時

「よし!よくついて行ってる!・・・あぁ!惜しい、あと1歩で止められたのに!」

そんなシーン、試合で見かけたことはありませんか?

その悩みは、クロスステップを指導することで解決できます。

今回は、クロスステップの練習法をご紹介します。

なぜ、クロスステップを使った方がいいのか?

なぜ、クロスステップを使うのでしょうか。

それは、1歩で長い距離を速く移動できるからです。

抜かれそうになった時に早く相手のドライブコースに入らないといけません。

しかし、サイドステップでは一歩の距離が短く、相手のスピードに対応できずに抜かれてしまうことがあります。

だからこそ、一歩の距離が長いクロスステップを使う必要があるのです。

ただし、ディフェンスの基本はサイドステップです。

必ずサイドステップに戻すことで左右どちらにも対応できるようにすることを忘れないようにしてください。

クロスステップを使う場面とは?

サイドステップだけで守れるならそれがベストです。

しかし、サイドステップは一歩一歩を踏み出すため、速いスピードにはついていき辛いです。

オフェンスは前向き、ディフェンスは後ろ向きで動くわけですから、圧倒的にオフェンスが有利な状況だからです。

そんな1対1の場面では、クロスステップが有効です。

なぜなら、クロスステップは左右の足をクロスさせてステップを踏むため、サイドステップよりも圧倒的にスピードを出せるからです。

抜かれかけて横並びになった時、クロスステップで一気に追いついて、もう一度サイドステップに戻すことが相手のドライブを止めるコツなのです。

なぜ、もう一度サイドステップに戻すことが必要かというと、クロスステップのままだとずっと相手コースに入れなくて、そのままシュートまで持っていかれやすくなるためです。

サイドステップに戻すことでコースを止めることができ、また、切り返しにもすぐ対応でるようになります。

ポイントは?

注意すべきポイントは、ステップの切り替え時にあります。

クロスステップで大きく追いつくときには、大きな1歩を踏み出すこと頭を前に出すことの2点です。

頭が体の真ん中にあると、後ろ重心になりスピードを出すことができません。

せっかくクロスステップを使えても、追いつけなければ意味がありませんよね。

大きく1歩を踏み出すことで、股関節と膝がしっかり曲がり、前体重になるので自然と頭も前に出ると思います。

もちろん、この時にも上半身が前屈みにならないように注意してください。

そうすると、スピードに乗ることができ、抜かれそうな相手を止められることが増えると思います。

どんな練習方法がいいのか?

クロスステップを使ったら必ずサイドステップに戻すことが重要です。

そのクセを付けるための練習方法として、

サイドステップ2歩~クロスステップ1歩~サイドステップ2歩

この練習方法がオススメです。

コートを縦に区切り、ジグザグにコースを取り、

サイドステップ2歩~クロスステップ1歩~サイドステップ2歩

左右繰り返してください。

この練習方法に慣れてきて、サイドステップ~クロスステップ~サイドステップの切り替えのクセが付いたら、歩数を変えてやってみてもいいと思います。

また、2人組で1対1形式だと、より試合に近づいた練習法になります。

あくまでもディフェンスのステップの練習なので、オフェンスはボールなしから始めると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

あと1歩で止められたのに…というディフェンスには、クロスステップを上手く使うことで解決できます。

また、クロスステップとサイドステップの使い分けも、チームのオリジナルな練習を見つけてみてください。

あなたのチームのディフェンスがスキルアップすることを願っています。

指導の参考になれば嬉しいです。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら