【バスケ】ハイポストは強い!

オフェンス スキルアップ ポストプレー 関野 日久

バスケットボールにおいて、オーソドックスにポジショニングする位置として以下が挙げられます。

  • トップ
  • ツーガード
  • ウイング
  • コーナー
  • ローポスト
  • ハイポスト

それぞれ距離間やディフェンスの守り方から、有効なポジションであると考えられています。

そのためエントリー時の立ち位置やカッティング、スクリーンを使ったセット位置、パスの中継位置として、それぞれのポジションは常に人が立つ場所です。

この記事では、その中でもハイポストに立つことのメリットを解説し、ハイポストがなぜ強いポジションであるかを解明していきます。

高確率のミドルシュートを打つことができる

ディフェンスにとって最も嫌なことはシュートを決められることです。

そのシュートを確実に打てる距離というだけで、ハイポストは強いポジションです。

  • キャッチ&シュートでスムーズに打てる
  • ジャブステップやから打てる
  • 一旦周りを見てから打てる

これらができる距離なので、ディフェンスからすると常にワンアームどころかゼロアームに近い距離でマッチアップしなければならず、これは非常に守りづらいです。

また、ステップバックなどでも打ちやすい距離のため、間合いを詰められていてもシュートが選択できることも強みです。

ディフェンスの間合いが開いていればシュート、間合いを詰められたら強くリップやドライブで仕掛けることができます。

ワンドリブルでのリングアタック

ポスト以外のボールをもらう位置は、大抵が3ポイントエリアです。

  • コートを広げる
  • ポイントを狙う

などのためには正解ですが、リングから遠いことが欠点です。

高い能力があれば、ワンドリブルでレイアップを打てるかもしれませんが、コンタクトが発生したり大回りさせられたりすると、そうはいかないですよね。

当然ディフェンスはカバーやローテーションを行って、リングアタックを容易く許してはくれません。

ですがハイポストからのドライブの場合、抜けきれなくてもワンドリブルでリングまで行くことができるため、カバーディフェンスが行いにくいです。

マッチアップしている相手からシュートまでいける可能性が高いのであれば、是非1on1を仕掛けたいポジションです。

最初から接触(コンタクト)することが濃厚なため、タイミングも計りやすくファールをもらいやすいというのも大きな利点です。

ゲームメイク

ハイポストはゲームメイクをする場所としても適切です。

トップ以外の各アウトサイドからはパスが通しやすい距離でもあるため、パスからの展開が作りやすいと言えます。

  • 2ガード
  • ウイング
  • コーナー

また、先程「ワンドリブルでのリングアタックがしやすい」と述べましたが、これもゲームメイクに大きな影響をもたらします。

ディフェンスにとってハイポストからのドライブは、距離が短いため間に合わないことが多く、先にペイントエリアで待たなければなりません。

しかし、どこへでもパスを出せるハイポストにボールがある場面で、アウトサイドから大きくカバーに寄ってしまうと簡単にパスを展開されやすく、キャッチ&シュートを打たれるというリスクがあります。

つまりディフェンスは、駆け引きも運動量も増えるため失点する確率も負荷も高まることになります。

おわりに

今回は、ハイポストの強みについて解説しました。

  • シュート力
  • ドライブ力
  • パス能力
  • ディフェンスとの駆け引き

など様々な能力が必要とされますが、これらを有している選手は存分に能力を活かすことのできる最高のポジションと言えます。

また、これらのスキルを身に付けることで活躍の場が広がります。

コートが狭くならないよう注意しながらアウトサイドと上手く連携することで、チームにとってハーフコートオフェンスの新しい展開が増える事でしょう。

ぜひ、ハイポストを使いこなし、チームの得点をアップさせてみてください。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら