シューターに必要な4つの能力~シュートを決める力~

シュート スキルアップ 関野 日久

現代のバスケにおいて、チームに不可欠な存在となっているのがシューターです。

ポイントガードやセンターのようなポジションではなく「役割ですが、チームの得点の要となり、クラッチの場面では特に輝きを放ちます。

また、コートを広げるスペーシングの役割やディフェンスを引きつけることも、シューターに期待される重要な役割です。

この記事では、必要とされる4つの能力を2回にわたって解説していきます。

第1回の今回は「シュートを決める力」についてです。

シューターに必要な力その①シュート力

言うまでもなく高確率でシュートを決めることがシューターの役割です。

現代のバスケにおいて、ウイングやコーナーに強力なシューターを置くことは必須とされています。

逆にアウトサイドに3ポイントを打てない選手が揃ってしまうと、中へ中へと集まってしまうオフェンスになり、スペースが取れずオフェンスのリズムが乱れてしまいます。

つまり、シンプルに得点源としての役割もですが、シューターには引力の役割もあります。

強烈なシューターにマッチアップしているディフェンスは、迂闊にカバーによってシューターをフリーにすることができないため、実質ディフェンスは4対4で守らなければなりません。

そうなると、ローテーションに人が足りずカバーダウンがなくなることが予想され、他の選手へのチャンスが生まれます。

その引力を発生させるためにも、ディフェンスに「打たせたく無い」と常に意識させるくらいのシュート力が必要です。

試合中、毎回厳しいマークを受けて打つシュートとは限りませんが、フリーのシュートが生まれやすいのは3ポイントラインよりも外側であることが多いため、フリーの場合は試合でも6〜8割は決められる選手であるべきです。

試合中のシュート確率は練習中の約半分になると言われていますが、フリーの場合は練習中と変わらず高確率で決める必要があるので、普段から試合を想定したシューティングを行いましょう。

シューターに必要な力その②強靭なメンタル

どれだけ練習して高確率で決められるようになってもシュートは水物です。

シュートタッチは日によって違います。

  • 体の温まり方
  • ボールと手の感覚
  • 体の連動

など、いろいろな条件が重なってシュートタッチは変わります。

どれだけ優秀なシューターでも、タッチが悪ければ10本打っても1本も入らないこともあります。そういったときにシューターの真価が問われます。

接戦の状況で入っていないシュートを打ち続けることは、ネガティブな思考で頭がいっぱいになりがちです。

チームにとって不利益なのではないかと考えたり、これ以上外したくないと打つのをためらったり。

それでも「絶対に決める」という強い意志を持って打ち続ける必要があります。

たとえ高確率でなくとも、場面によっては1本の3ポイントが大きな価値を生む瞬間もあります。

また、いつか入るというメンタルで打ち続けなければ、いつまで経ってもシュートは入りません。

加えて、打つべきシュートを打たなければオフェンスのリズムが乱れてしまいます

その後のパスの流れなども悪くなり、結果としてチームの他の点数も減ってしまいかねません。

自身の調子が悪いという感覚があり、どれだけ外していても打ち続けなければならない、シューターには強靭なメンタルが必要です。

また、ショットクロックやタイマーの残り時間が少ない時に、入る見込みの低いシュートでも打たなければならない場面があります。

どんな時でもシュートを打ち続けられるようにメンタルを準備しておきましょう。

おわりに

今回は、シューターに必要な力を「シュートを決める力」の観点から考察しました。

シュートを決めるのが当たり前の役割ですが、シュートが入らない時の対応にこそシューターの難しさなどがあります。

次回は、実は最も重要である「シュートを打つ力」について解説します。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら