【バスケ】最強の戦術、アイソレーション

オフェンス スキルアップ 戦術 関野 日久

アイソレーションとは「隔離」「独立」などの意味を持つ単語で、バスケの戦術においても、1on1の強烈な選手がチームから離れ、独立した動きで点を取る方法です。

今回はNBAでも多用される最強の戦術の一つアイソレーションについて解説します。

アイソレーションをする意味は?

バスケは少ない人数のところに攻めるのが定石です。

ゾーンディフェンスに対してはギャップをつき、速攻は1人でも多く適切な場所に走ることでアウトナンバーを作るなど、極力オフェンスの数がディフェンスと同じもしくはそれより多くなるように攻めます。

ハーフコートのマンツーマンに対してそれをすることは難しいですが、1人が片サイドでボールを持ち、他の4人は逆サイドに行きスペースを作ることで完全な1対1を作ることはできます。

せめて、得点力の高い選手にカバーディフェンスをいかせかいようにすることで簡単な得点を目指します。

アイソレーションをする選手は?

アイソレーションは1on1なら負けないという選手がするのが一般的で、決定力・得点力の高い選手がするべきではあります。

しかし、あまりに最初から最後まで1on1だけだとディフェンスも対応できるようになるので、合わせのパスを出せる選手だとなお良いです。

カバーディフェンスにいくと簡単なチャンスを作られてしまうので、パスが上手い選手に早めのカバーは行くことは難しく、しかしカバーが遅いと簡単に点を決められてしまうので1on1が強いうえに「パスも出せる選手」こそがアイソレーションに相応しいです。

アイソレーションの際に周りの選手は?

1on1する味方をぼーっと見ているだけでは、カバーディフェンスを容易くさせるだけになってしまいます。ファーストオプションになるのはボールマンですが、常に合わせを意識したプレーをすることでより、アイソレーションは効果的になります。

また、合わせを上手くすることもですが、正確には「ディフェンスに合わせがあると意識させること」が大切です。

適切なスペーシングをもとに、ブラインド(視野外)にカッティングや潜り込むことで、自分のマークマンが何をするかわからない、という状況からディフェンスは非常にカバーにいきにくくなります。

プロバスケにおけるアイソレーション

現代のNBAではガード主体のオフェンスが多いです。

スキルフルなガードポジションの選手が中心になり、いざというときは点を取りに行く、というオフェンスが効率的とされています。

その方法として、ピック&ロールが最近までは1番良いとされていました。2対2に限定すれば、ピック&ロールなら確実にフリーもしくはミスマッチができるからです。

しかし、カバーやローテーションの仕組みがそれに対応したことでピック&ロールは徐々に重要度が下がり、カバーやローテーションが関わりにくいアイソレーションが主流となりました。

現在、最高効率のオフェンスはアイソレーションだと考えられています。

特にディフェンスが厳しくなるプレーオフでは、厳しい状況を打開するオフェンスとして選ばれるのは、

  • アイソレーション
  • スペースを与えたポストプレー

です。

おわりに

今回はアイソレーションについて解説しました。

アイソレーションの特徴として、行うのがチームで1人だけということです。

多くのセットプレーは、

  • フィニッシャーが何通りかいる
  • シューターを活かすセット
  • カッティングを活かすセット

など誰が攻めるかわからないというものばかりですが、アイソレーションは違います。

チームで1番上手い選手が攻める、と決まっています。

また、セットプレーはIQの高さが必要とされるかもしれませんが、アイソレーションに必要なのはシンプルなオフェンス力です。

カバーディフェンスがどう動くか、などの視野も必要ですが、あくまで最重要なのはオフェンスの技術です。

アイソレーションをチームから任せられる選手になれるよう、技術アップを目指しましょう。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら