リングアタックでブロックを避ける方法

シュート スキルアップ 練習法 関野 日久

ドライブやカッティングでマークマンに平面で競り勝ち、いざシュートに行く時にもう一つハードルがあります。

それはシュートブロックを避けることです。カバーに出てくる選手はビッグマンである可能性が高いため、そのブロックを避けることは技術が要求されます。

今回は、そのための考え方と技術をいくつかご紹介します。

ブロックはかわさない

ブロックで手が出てきた時にそれを防ごうと、ダブルクラッチや打つ位置を変えるようなムーブをすることは一つの手段です。

しかし、自分よりリーチが長いビッグマンに対して多少打つ位置を動かしても、追いつかれてしまって強いプレッシャーをかけられ続けてしまう可能性が高いです。

また、リングから遠ざかるようにボールを動かしてシュートを打つことは難しいので、決定率の低下にもつながります。

このことから、ブロックの防ぎ方は「かわす」という考え方からシフトしましょう。

ブロックを避ける技術

では、どのようにすればブロックを避けることができるのか、それはむしろ相手に強くいくことにヒントがあります。

オフハンドの活用

レイアップやゴール下シュートなど、片手が空く場面ではオフハンドをしっかり作ることが重要です。

相手の身体に当ててスペースを作るのか、ブロックにくる手を抑えるために使うのか、その方法はいくつか考えられますが、ボールを守ることと相手の狙いを防ぐことを考え、強いオフハンドを作りましょう。

相手に向かって跳ぶ

ブロックの上手い選手は「細身で手が長い選手」が多いです。

接触が起こるとファールのリスクが上がるため、細身でかつボールを追える手の長い選手はブロックが得意です。

そこには相手との空間があることが肝となっています。接触が起こり空間がなくなれば、その状態からはシリンダーを超えるブロックになり、手が出せないのでブロックができません。

また、無理にかわそうとしてボールを動かすよりも身体を相手に預けるように動く方がボディバランスも保てるのでシュートの確率も上がります。

相手の手を狙う

相手の手が最初から上がっている場合は手を狙いに行くことも有効です。

手の意図しない部分に意図しないタイミングでボールが当たると、ディフェンスはファールを恐れて手を引いてしまいます。そうなればイージーにシュートを打つことができます。

NBAでも相手の手を絡めるようにボールを動かしてファールを引き出す技術はよく使われています。

ビッグマンはカバーディフェンスからのファールが増えがちなポジションのため、それを誘うことは非常に有効な戦術です。

また、シリンダーを侵さないことを意識して真上に跳ぶブロックに相手が切り替えればそれはシュートチャンスです。

ステップで相手を抑える

これらの方法は、「跳んでから」や「跳び方」の技術ですが、ジャンプの前のステップの踏み方でブロックを避けることもできます。

レイアップの場合、2歩目を相手にぶつかるようにステップインすることで相手の重心を浮かし、体勢を崩すことでそもそも跳ばせないようにすることができます。

跳んでいないディフェンスと跳んでレイアップを打つオフェンスとであれば、ディフェンスの方がリーチが長くともオフェンスの方が有利に違いありません。

おわりに

今回はブロックを避けるための考え方と技術をいくつかご紹介しました。

1試合に綺麗にブロックされることは数回程度しかないかもしれませんが、ブロックがあるというだけでプレッシャーは感じてしまいます。

ダブルクラッチやタイミングをずらすことも有効な技術でもちろん使えるべきですが、カテゴリーが上がると接触の強さがモノを言うシーンは多いので、接触の技術を持っておく必要もあります。

ブロックをたまたま防ぐのではなく、確実にブロックを防ぐ技術を有することが大切です。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら