【バスケ】1人が走るだけで全然違う、速攻時のコート中央の使い方
速攻というのは、ディフェンスが少なければ少ないほど決定率が高まります。
ワンマン速攻、2対1、3対2…と、ディフェンスが増えれば守られる可能性も高まります。
また、オフェンス、ディフェンスともに人数が増えるとコートも狭くなるので、攻めるのが難しくなります。
今回は、攻めるのが難しい、オフェンスが4人での速攻において、最も大切なコート中央の使い方をご紹介します。
速攻の考え方
はじめに、速攻ではどのようなシュートを作り出すべきなのかについて考えます。
1対0を作り出す
アウトナンバーの場合、ディフェンスは少ない人数で守らなければなりません。
どうしても1人に1人ずつマッチアップしなければいけない状況を作り出せば、確実にフリーの選手はできます。
ノーマークのシュートを作ることで、より確実な得点を狙います。
ゴール近くの得点を狙う
ノーマークに続き、確率の高いのがゴール近辺でのシュートです。
ブロックさえなければイージーに決めることができるので、逆にディフェンスもゴール近くから守るという意識が高いです。
そこで他にフリーの選手が生まれるので、ボールをもらえなくとも、ゴールにアタックする選手は必須です。
コート中央の攻め方
4人で速攻に入る時、ボールを持った人が片側のエルボーの直線上、2人はウイング、そしてもう1人が片側のエルボーを走ることになります。
このとき、ボールをもつのはハンドリングやパスに優れた選手、ウイングは走力もあり中長距離のシュートも打てる選手、もうエルボーを走る選手はゴール近辺で強いフィニッシュができるインサイドプレーヤーなどが理想です。
走るタイミングをズラす
ボールと逆サイドのウイング・エルボーの2人は、エルボーの選手がリングに先に走り、ウイングの選手は遅れて走ります。
ディフェンスが3人の場合、ボールに1人、ボールサイドのウイングに1人、逆側の2人を1人で守る形をとります。
つまり、2対1のアウトナンバーができているのは逆サイドの2人で、ここで走るタイミングをズラすことで1人で2人を守れないようにします。
走り込んだエルボーの選手を守ると外でウイングの選手がフリーになり、ウイングの選手を守ると中でエルボーの選手がフリーになります。
これをボールマンが見極めて視野やパスフェイクを入れることでディフェンスはアウトナンバーを守ることができなくなります。
ボールマンへのピック
3ポイントライン近辺でディフェンスが1人ボールマンにしっかりついている場合、エルボーの選手がピックに行くという方法もあります。
それによって、ボールマンとウイングのプレイヤーの2対1が生まれ、ボールマンがそのままアタックすればパスの回数を減らすことができ、ボールマンにしっかりディフェンスがでてこればギャンブルでスティールを狙うディフェンスへの対応が可能になります。
走り込んだ選手がシールをする
エルボーからゴールに向かって走り込んだ選手が、ディフェンスの1人をシールで抑えます。
そうすると、ウイングの選手にマッチアップする人間はいなくなるので確実にフリーのシュートを打つことができます。
シールをしたまま相手を押し込めば、リバウンドにも繋げることができるのでセカンドチャンスも見込むことができます。
おわりに
今回は多人数での速攻のキーとなるコート中央の使い方について解説しました。
ボールを持つ人が的確なアタックやパスを仕掛けることも大切ですが、オフボールの選手がタイミングやディフェンスを見た動きをすることでイージーバスケットを作り上げることができます。
ほとんどの選手はボールを触っている時間より触っていない時間の方が長いです。
オフボールの動きを練習することで、個人としてもチームとしてもレベルアップを図りましょう。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら