【バスケ】あなたはきちんと行っていますか?練習後のケア。(アイシング編)

スキルアップ 指導法 育成法

あなたは、選手の怪我の処置について悩みを抱えていませんか。

軽い捻挫や打ち身と思っていても、長引く場合もあるんです。

今回は、ケガをした後の対処法をご紹介したいと思います。

■ 小中学生に多いケガ

練習中のケガで多いのが、突き指、捻挫、大腿筋挫傷(通称モモカン)。

これは、バスケやサッカー、ラグビー、ハンドボールなどのコンタクトスポーツに多く見られます。

筆者が指導するミニバスチームの選手たちもよく起こります。

ですが、面倒くさがって「何もしない」子がほとんどです。

軽度なものから、重症なものは骨折を伴う場合もあります。

すぐにアイシングをすることで、回復が早くなったり痛みを和らげる効果があったりします。

とにかくすぐ冷やす、それからきちんと病院で診てもらうのが正しい処置です

■ アイシングとは

氷などを使ってケガをした部位を直接冷やすことです。

バケツに氷水を用意して行ったり、氷袋を作って行ったりします。

時間は15分~20分程度が目安です。

冷たくなって感覚が麻痺したらやめましょう

凍傷になる恐れもあるので、長くても30分くらいまでにしておきましょう

反対に10分以上行わないと、患部があまり冷やされないので効果は見込めません。

■ 袋や氷嚢に入れた氷で

これが最も適しています。

患部だけをピンポイントに冷やすことができ、また表面だけでなく芯から冷やすことができるからです。

タオルなどにくるんで幹部に当てると、冷たすぎずにじっくりと冷やすことができます。

応急処置としてコールドスプレーがよく使われますが、あまりオススメしません。

表皮だけが冷たく感じるため、冷やした気になってしまい、患部がまったく冷やされていない状態になります。

■ バケツに張った氷水も有効

こちらも学校の部活などではよく見られます。

応急処置としてはいいと思います。

ただ、患部以外も同時に冷やされてしまうため、冷たすぎて耐えられなく可能性がありますね。

■ 捻挫はなぜ腫れてくるの?

これは筆者が昔、スポーツリーダーの講習を受けた時に講師先生に教えてもらった話です。

捻挫や打ち身が起こった際には、その部位が炎症を起こした状態になります。

炎症を起こすと患部は熱を持ってきます。

そうすると人体は自然治癒力が働き、炎症が起きている部分を冷やそうと全身の水分が集まってきます

水分とはつまり血液です。これが「腫れ」の原因です。

実際に腫れている箇所は少し柔らかく、触るとプニプニとしています。

この「腫れ」を未然に防ぐためにアイシングをします。

先回りして冷やしてあげることで、水分が集まってくるのを避けることができます。

■ 出血を伴うケガについては

こちらも講習の際に教わった話です。

切り傷や擦り傷、冬場のひび割れなど、出血を伴うケガについては、市販の消毒薬は決して使用しないでください

なぜなら、皮膚の内部が出ている部分を、火であぶっているのと同じ状況だからです。

一時的に傷口を余計に傷つけているので、治りはあまり早くなりません。

出血を伴うケガについては、水道水でよく洗い流し自然に治るのを待つのがオススメです。

すぐに血が止まらない場合は、ガーゼなどで保護し、血が広がらないようにするといいですね。

こちらは外傷なので出血が酷い場合には、外科で診てもらうことをオススメします。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

早く治すには、痛みや不安定な状態が治まるまで動かさないことです。

あくまでもその場の処置方法をご紹介しましたが、きちんと専門医の診察を受けて指示に従ってくださいね。

今回は、バスケットでよく起こるケガの処置法についてご紹介しました。

ぜひ参考にしてみてください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら