【バスケ】速攻の時にパスミスしてしまう選手の特徴【オフェンス】
今回は、速攻などのチャンス時に起こるパスミスの改善方法について、ご紹介したいと思います。
バスケットボールにおける「速攻」とは、ディフェンスリバウンドを取ってから素早い展開で得点を奪うことを言います。
劣勢の場面でも、速攻が1本でも出ることで、グッと自チームに流れを引き込むことができます。
しかし同時に、パスミスやコースを重複して走ったりと、多くのチームが自滅により、せっかくのチャンスを潰してしまいます。
その改善方法は「コミュニケーション」をしっかり取ることで、速攻時のミスを劇的に減らすことが可能となります。
解説していきたいと思います。
「パスミス」は、コミュニケーションが取れていないため
速攻時にパスミスが起こるシーンを思い出してみてください。
多くの場合は、出し手と受け手がアイコンタクトを取れていないことが多いです。
インサイドの選手がリバウンドを取った後、素早くガードの選手がボールを受けにいくタイミングでは、受け手(フォワードの選手)が走り始めるタイミングであり、まだ状況を伺っていると思います。
出し手が前を向いた状況になると受け手の選手は、トップギアでフロントコートに走りだしています。この時に両者の間にズレが生じるのです。
出し手の選手の心境としては、早く前に繋ごう(パスを出したい)と思うのに対して、受け手はフロントコート、特に制限区域近くまで相手よりも先に到達したいと思います。
このタイミングでコミュニケーションを取らないため、出し手の「こっちを見てくれているだろう」というイメージでパスを出した結果、ミスに繋がるわけです。
また、受け手もボールを見ずに走っているため、いつパスが来るのかわからない、出し手がいつでもパスを送れる状況じゃなくなっています。
制限区域近くに素早く到達することは重要ですが、相手チームのセーフティーディフェンス(速攻を防ぐため早く自陣に戻って、5人でディフェンスできる体制を準備させるディフェンス)が少しでも遅れていれば、制限区域でなくハーフライン付近でパスを受けても速攻が成立します。
これらはすべてコミュニケーションを取れていれば、解決できます。
例えば、出し手はパスを出す前に受け手の選手の名前を呼ぶ。
受け手もパスを受けられるタイミングで出し手の名前を呼ぶ。
パスのスキルアップを行わなくても、たったこれだけで速攻時のパスミスを劇的に減らすことができます。
「走るラインが重複する」のも、コミュニケーションが取れていないため
よくフォワードの選手たちが2人で同じコースを走っているシーンを見かけませんか?これもコミュニケーションを取れていないことに原因があります。
基本的に攻める方が優位に立つので、相手がすぐに戻らない限り、フロントコートには味方の人数の方が多くなります。しかし、同じラインを走っていてはパスを出す選手もどちらの選手に送ればいいのかわからなくなりますし、ディフェンスも同じサイドに偏ってくれているので、守りやすいです。
練習時にスリーメンという練習を行うと思うのですが、走るコースの理想はスリーメンのライン取りです。左右に一人ずつの選手がいることで、ディフェンスは両サイドを守らないといけないですし、非常に守りにくいです。
しかし、この時もコミュニケーションを取ることでこのようなミスを解決できます。
例えば、同じラインを味方と走ってしまったときでも自分が前を走っている場合は「オーバーする!」と、また後ろを走っている場合は「オーバーして!」と一声かけるだけで、速攻は成立します。(※オーバーとは…速攻時に走っているラインから、逆サイドまで走り抜けること)
こういったコミュニケーションを取ることで、空いているスペースをチーム全員で認識できることで速攻からの得点が増えるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
全国制覇を4度も成し遂げられた星澤純一も「コミュニケーションは大きな武器になる」と仰っていました。
現代っ子は、LINEやインスタなどのSNSでコミュニケーションを取るためどうしても、こういったプレーに悪影響を及ぼしてしまいます。
しかし、周りのチームが行っていないということは、他チームと大きな差を生み出せるノウハウとなります。ぜひ、参考にしてみてください。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら