【バスケ】全てのプレイヤーがするべきポストでのシール

オフェンス スキルアップ ポストプレー 練習法

前回、オフボールや速攻時のシール、ボールをもらうためのカッティングの代わりのシールをご紹介しました。
【バスケ】どのポジションでも必要なシールという技術

今回は、ポストでのシールについて解説します。

ローポストでのシールプレー

ローポストでのシールは綺麗に決まれば相手を一気に追い込むことができます。

有利な1対1

ローポストで良い位置、良い体勢でボールを持った場合、有利なのは確実にオフェンスです。

ディフェンスは密着して守らざるを得ないエリアのため距離を詰めますが、そうなるとファウルの可能性が増えます。

それを避けるため、ある程度プレッシャーを緩める必要があるので積極的なアタックは非常に守りにくいです。

リングに背中を向けたプレーをできるならば、ボールを守りつつ攻撃の機会を伺い、自分の得点のチャンスだけでなく周りのチャンスもクリエイトすることができます。

リングに正体するプレーが得意な場合は、ボール移動やボールポジションに気をつけながら常にシュートを狙うことで相手が非常に守りにくいオフェンスを作れます。

アシストの増加

ローポストでのオフェンスは1人で守りにくいため、周りのディフェンスのカバーの意識は高まります。

また、素早くカバーに来ることが予想されるので、適切な位置にパスを出すことでアシストや、アウトサイドのフリーのシュートが作れます。

ローポストは、リング近くでオフェンスの起点になることから良いシールをして活用するべきです。

シールが下手だと、リングから遠い位置で持たされてしまい意味がなくなるので極力ディフェンスにケアされないようにリングに近づきましょう。

ハイポストでのシール

ハイポストはマンツーマンディフェンスでもですが、特にゾーンディフェンスに対して強烈な効果を発揮します。

得点に即決するエリア

ハイポストは得点に即決するエリアです。

  • ジャンプシュートを打つこともできる
  • ワンドリブルでフィニッシュに持っていくこともできる

1対1において非常に有利なポジションです。

そのためには良い体勢でボールをもらう必要があります

フラッシュでタイミングよくボールをもらえれば良いですが、ディフェンスに読まれたり、パサーとのタイミングが合わなかったりした場合、パスはもらえません。

その時にすかさずディフェンスを抑えつけることで良い体勢でボールをもらうことができます。

どのエリアにもパスの展開を望める

ハイポストでボールを持つと、相手ディフェンスは等しく収縮する必要があります。

ワンドリブルで得点に繋げられる可能性が高いため、ディフェンスはヘッジやカバーに寄る必要があり、ローテーションや自身のマークマンの守りが弱くなります。

加えて、ハイポストはオフェンスが位置するウイング、コーナー、ローポストの全てとの距離がちょうどいいので素早くパス展開ができます。

そのためにはフラッシュであろうとシールであろうと高すぎず低すぎず、適切なポジションでボールをもらう必要があります。

フラッシュの場合、パサーとの兼ね合いもあるのでシールの方が合わせやすい場合の方が多いです。

また、ゾーンに対してオフェンスをする場合、ハイポストはボールが入ると最も嫌な場所のため、ディフェンスは1人もしくは2人が守りにきます。

そこで1人を完全にシールで抑えれば、もう1人確実に守りに来る必要があるため、どこかでアウトナンバーを作ることができます。

ボールの移動とともに角度を変えシールをすることで常に有利なゾーンオフェンスを展開できます。

おわりに

今回はローポストとハイポストでのシールについてご紹介しました。

これらのプレーは、マッチアップや状況を見て全てのプレイヤーができるべきスキルです。

ガードがポストアップすることもNBAでは大変よく見る光景です。常に適切なオフェンスをすることで効率の良い得点を稼ぎましょう。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら