【バスケ】どのポジションでも必要なシールという技術

オフェンス スキルアップ 練習法

ポストで面を取るための技術、インサイドプレイヤーのための技術、と考えられがちなシール*1ですが、その有効性を考えると全てのプレイヤーが活用するべき技術です。

今回は、「ローポストでボールをもらいアタックする」という方法以外シール*2の使い方をご紹介します。

味方を活かすスペーシングのためのシール

シールはオフボールの動きとして非常に大切です。1対1のサポート、ローテーションディフェンスの崩壊など、様々な役割を果たすことができます。

1対1のサポート

アウトサイドからドライブで抜いてきた選手が次に対応しなければならないのは飛び出してくるカバーディフェンスです。

このカバーディフェンスの対応が苦手で得点を重ねられない選手も多いです。

ユーロステップやギャロップステップ、ジャンプしてからオフハンドやダブルクラッチなどブロックを防ぐ手段は多くありますが、高確率でフィニッシュすることは難しいと思います。

そのカバーディフェンスをそもそもさせないために有効なのがシールです。

カバーに行こうとするディフェンスをシールして抑えつけることで好きに動かさせず、、ブロックの手を伸ばさせないことでイージーバスケットに、ボールを持たずに貢献することができます。

速攻でのアウトナンバー作り

特に2対1、3対2の場面で有効なのが速攻でのシールです。

ウイングを走り、アシストパスの準備をすることも大切ですが、ボールマンに楽にフィニッシュに行かせるためにシールをするという選択肢も持つべきです。

ボールマンより先行し、ゴールを守ろうと下がっているディフェンスをシールで押さえつけ、手出しをさせないことで楽にレイアップまで持っていくことができます。

オフボールでディフェンスを1人確実に抑えることができるシールは無駄なパス回しや複雑なステップを使わずとも得点にアプローチできるため、ローリスクハイリターンで、オフボールの際の重要な選択肢の1つだといえます。

オンボールを有利にするためのシール

ローポストでなくとも、シールを使うことで効率的にボールをもらいオンボールからの展開を有利に進めることができます。

ボールをもらうためのシール

ディナイが厳しい相手や、カッティングで体力を使いたくない時はシールでボールをもらうことが有効です。

カッティングは相手のディナイが上手かったり、パサーとのタイミングが合わなかったりすると思い通りにパスがもらえない上に余計に体力を消耗してしまう時があります。

対して、シールで相手を抑えてもらうようにすればディナイが上手かろうと、ディフェンスの手の届かない範囲にパスを出してもらえばスティールされることもありませんし、パサーとのタイミングも合わせやすいため非常に簡単に、かつ有利な体勢でボールをもらうことができます。

裏をとるためのシール

深く被ってディナイをしてきた相手に対して、普通にもらおうとするとどんどんリングから遠ざけられてしまいます。

そういったときは、逆に相手を上に向かって抑えつけ、リングに近づいてボールをもらいましょう。そうすればボールをもらった時にはすでに1対1で勝っている状態でスタートです。

ハンドリングや突破力がなくともボールをもらう前に勝っていれば、得点のチャンスは一気に増えます。

相手の守り方を見て、それを利用するようにシールをすることで有利にボールをもらえるだけでなく、裏を取られることが続けばディフェンスは守り方を変えざるを得なくなり、こちらのリズムでプレーすることができるようになります。

おわりに

今回はシールについて解説しました。

基本的な技術ではありますが、味方のチャンスをクリエイトすることや、ボールをもらうためには必須な技術でもあります。相手ディフェンスを見て、上手くシールを使うことで得点のチャンスを増やしましょう。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら