【バスケ戦術】シャッフルオフェンスの特徴とは?

オフェンス チーム作り 戦術 星澤 純一

 

こんにちは!RealStyleバスケットボール上達アドバイザーの井上です。

この記事をお読みのあなたは、オフェンスの戦術、とりわけシャッフルオフェンスに興味をお持ちだと思います。

シャッフルオフェンスにはどのような特徴があるのか?メリットやデメリットはあるのか?など、シャッフルオフェンスについて詳しく解説して、チームやプレーのレベルアップに活かしていただける情報になっているので、最後までお読みください。

シャッフルオフェンスのとは?

シャッフルオフェンスは、オフェンス側の選手がプレーする位置を変えながら次々と攻撃を仕掛けるオフェンス戦術、コンビネーションプレーのことです。

シャッフルオフェンスは、「シャッフル(混ぜる)」という言葉どおり、攻めてダメならサイドを変えて連続的に攻めるコンビネーションプレー。

 

シャッフルの基本の動きを説明します。

図の1番がハイポストのスクリーンを利用してカットインするプレーはシャッフルカットとななめにカットする動きをシャッフルカットと言います。

そのシャッフルカットの動き引き出すにあたり、以下の①~⑤の連続した動きを行います。

  • 1番の選手が2番の選手にパス
  • 3番の選手はローポストの位置から図の位置に出て2番からパスを受ける
  • 3番の選手はシュートまたはドライブイン
  • 1番の選手は①~③の間に5番の選手のスクリーンを利用してカットイン
  • 1番の選手は3番の選手からパスを受けてシュート

シャッフルオフェンスの利点は連続的なコンビネーション。シュートがダメでもドライブ。

ドライブがなければパスをしてシュート、というように逆サイド(ボールを保持しているエリアの反対側)から何度も攻撃を仕掛けることができ、ディフェンスを後手に回します。

シャッフルオフェンスの特徴①メリット

シャッフルオフェンスには以下のメリットがあります。

  • 小柄な選手が多くても得点を取ることができる
  • 何度も繰り返し攻撃を仕掛けることができる。
  • 相手のディフェンスを後手に回して主導権を握って攻撃できる
  • スクリーンがかかりやすい
  • 再現性が高く誰が出ても同じ結果(得点)が期待できる

シャッフルオフェンスの特徴②デメリット

シャッフルオフェンスには以下のデメリットがあります。

  • 動きが複雑になり選手が理解できない
  • コンビネーションの精度が低く相手に読まれる
  • 戦術を実行することが目的になりがち(シュートチャンスでも打たない)
  • 5人の選手が戦術を理解しないと成立しない
  • チームへの導入と習熟に時間がかかる場合がある

シャッフルオフェンスは全ての選手がプレーに関わるコンビネーションプレーなので、コートにいる5人すべての選手が戦術を理解して動けるようなる必要があります

また繰り返し攻撃を仕掛けると動きが複雑化して、選手の理解が追いつかなくなるケースもあり、導入から習熟に時間がかかるのがシャッフルオフェンスのデメリットといえます。

シャッフルオフェンスをチームに導入するためのポイント

シャッフルオフェンスは再現性が高いため、体得すれば小柄なチームでも得点力を向上できます。

その反面、動きが増えてくると複雑なプレーになってコンビネーションを間違える“策士策に溺れる”状態になってしまいます。

シャッフルオフェンスを導入して、チーム内の習熟度を上げていくためには、最初はプレーの手数をシンプルにすること。

そして、選手の特性に応じてアレンジすることです。シャッフルオフェンスのパターンはネットで検索すれば様々なパターンが見つかります。

でも、それら全てを一気にコピーするのではなく、さきほど紹介した基本の形から覚えて、少しずつプレーの数を増やすようにしまししょう。

まとめ

今回は、バスケットボールのオフェンス戦術のひとつ「シャッフルオフェンス」についてお伝えしました。

シャッフルオフェンスは選手同士のコンビネーションを鍛えるのに時間を要しますが、体得すれば強力な武器になるのは間違いありません。

シャッフルオフェンスのチームへの導入を検討している指導者の方は、星澤純一先生の講座「超シンプル化シャッフルオフェンス」もおすすめです。

星澤先生は、シャフルオフェンスをシンプルにして選手が体得しやすくし、神奈川県立金沢総合高校を全国屈指の強豪校に押し上げた高校バスケの名将です。

講座では、導入方法から、パターンの増やし方、自分のチームへのアレンジ方法まで解説してくれるので、一度、ご覧になってオフェンスのレベルを二段、三段と引き上げてください!

【おすすめ】星澤純一先生の講座「超シンプル化シャッフルオフェンス」
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら