【バスケ】ハンズアップ②~ハンズアップしないことのメリット~
前回、ハンズアップをすることのメリットについて解説しました。
- パスカット
- プレッシャーの増加
- 持久力の向上
- チームディフェンスの機能
など、あらゆるメリットがありました。
したがって、ハンズアップをすることがディフェンスでのハンドワークの最適解と言えそうですが、実際NBA選手がそうしているかと言うと違います。
ハンズアップしないことにもメリットがあり、より高次元な試合では求められることもあります。
この記事では、ハンズアップしないことのメリットについて解説していきます。
パスカットの増加
ハンズアップをしないことは、ハンズアップと同様にパスカットの増加にもつながります。
ハンズアップをすれば偶然のパスカットは増えますが、ハンズアップをしなければ意図的なパスカットを増やすことができます。
プレッシャーを感じにくいディフェンスは、本来ならばパスが通らないところに油断してパスを出しやすくなるため、その隙を突いたパスカットを狙うことができます。
動き出しの質の向上
ハンズアップをしていると腕の力を使いにくいため、特に初動を速く大きくすることが非常に難しくなります。
そのため、オフェンスの動きに対してどうしても遅れを取りやすくなります。
オンボールの場合はドライブに対しての横の動き、オフボールの場合はカッティングへの対応やパスに対してのポジション移動などが遅れることがあります。
やはり良いディフェンスは、足を使って動くことが第一とされるので、ファウルをせずその動きの質を高めるためには、腕・肩・腕・背中の筋肉なども用いて強く速く動ける姿勢であるということは大きなメリットです。
フィジカルの安定
ハンズアップをすると脇腹が空いてしまうため、かち上げるようなコンタクトをされた場合に重心を上げられてしまってディフェンスとしては不利になります。
また、自身の体を守りにくく、接触があった際には肋骨や肺に衝撃が直接加わりやすいため、呼吸のトラブルや体力の消耗、大きな怪我に繋がりやすいという点もあります。
そのため、体のそばに手があるというのはフィジカルを安定させるメリットがあります。
見えないプレッシャー
ハンズアップをすることでディフェンスを大きく見せ、パスを出せるエリアを限定することでパサーへの圧力をかけることができます。
対して、ハンズアップをしなければパサーにはパスコースがたくさん見えるため、プレッシャーは軽減されます。
しかし、逆に言えばハンズアップがされていないとディフェンスの手がどこまで届くのかオフェンスからは分かりません。
「ここなら届かない」と思って出したパスが、ディフェンスの手が想像以上に伸びてカットされた場合、次以降も「このパスは取られるかもしれない」と実際に届かない範囲へのパスすらも防ぐことができます。
そういったパサーへのプレッシャーの掛け方や駆け引きがあれば、よりディフェンスは楽をして広い範囲を守れるようになり、結果的にミスマッチやスペースを活かしたオフェンスは難しくなります。
おわりに
今回は、ハンズアップをしないことのメリットについて解説しました。
スティールの増加やオフェンスへのプレッシャーをかけられるという点は、ハンズアップと似ている部分もあるため、運動能力やディフェンスの駆け引きのうまさによって使い分けることが重要です。
また、シチュエーションによっては同じ選手でもハンズアップをする方が良い場面としない方が良い場面があります。
それぞれの動作の特性を理解すれば、自分自身の正しいディフェンスのスタンスを見つけることができるでしょう。
関連記事:ハンズアップ①~ハンズアップすることのメリット~
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら