【バスケ】フリースローが苦手という選手を即効で矯正する方法【シュート】

シュート スキルアップ 練習法

持久系プロテイン

こんにちは。

今回は「フリースローが入らない」という【苦手意識】をなくす方法について、ご紹介します。

「フリースローが入らない」という【苦手意識】をなくす方法

先日から、ゲーム形式の練習を始める前に一つの練習を追加しました。

「フリースローラン」と名付けた練習ですがやり方はとてもカンタンです。

メンバー全員がフリースローを打つのですが打たない他のメンバーはエンドラインに並びます。

シュートを打って、入れば次の人へ。

しかし、もし入らないければ他の選手がオールコートを一往復ダッシュします。

これを最後の1人が決めるまで繰り返します。

他のメンバーは連帯責任として走るわけですから、試合の時と同じような緊迫感で練習が行えますね。

そんな、練習をしているとき1人の後輩が三本連続でシュートを外していました。

もちろん、メンバーからは「しっかりしてくれよー」と聞こえました。

実は、彼はミドルシュートは得意なのですがフリースローを最も苦手としているのです。

あなたが指導する選手の中にもこのような選手がいるかもしれません。

そこで本日は、フリースローが苦手な選手に対しての即効指導法をお伝えします。

どこに向けてシュートを打っているのか?

フリースロー以外にもシュートでも同じことが言えますが

どこに向けてシュートを打っているのかは人それぞれです。

リングの手前、またはリングの奥というのが一般的に多い回答例だと思います。

私の場合は、その選手が打つシュートの軌道で判断します。

と、言ってもパターンは2つしかありませんよね。

リングに届いているけど、短い場合

この場合、バックボードを狙うようにシュートを打ちます。

そうすると、多くの選手はバックボードに当てないように、微妙に力加減を調整します。

誰だって、ネット直接入る感覚の方がシュートを決めて気持ちいいですからね。

また、力加減は人それぞれですが意識して打てば、入る感覚を体で身につけることができます。

短い選手は消極的なため、バックボードを使うぐらいの気持ちでシュートを打ってちょうど良い軌道でシュートを打てます。

リングに届いているけど、リングに弾かれる場合

この場合、リングには届いているけど、リングの奥で弾かれているため、アーチを高く打つことを意識させます。

基本的に思い切りの良いパターンと言えますがアーチが低くなってしまう傾向にあります。

このタイプはミドルシュートの外れ方も同じような外れ方をするはずです。

高いアーチをつけさせるためにリングの真上からボールを落とすような軌道を意識させてみてください。

今回は明日の練習からでも行えるフリースローの矯正法をご紹介させていただきました。

実は、フリースローが苦手と感じる選手は【シュートの修正法がわからない】ため、苦手意識を持つ選手が多いように感じます。

私も中学時代までは、フリースローが安定しませんでした。

ですが、高校時代のアベレージは数倍にも上がっています。

ぜひ、練習の参考にしてみてくださいね。

LINE登録で500円OFFクーポンプレゼント

持久系プロテイン
【おススメ記事】
上手くなるためには
練習やトレーニングだけではダメ!?
きちんと自分の体を見直してみよう!
↓↓↓
バスケット選手のための栄養とサプリメント完全ガイド