【バスケ】1on1で相手を抜くための、3つのポイント【応用編】

オフェンス スキルアップ ドリブル

「どう指導すれば相手を綺麗に抜いて数的有利な状況を作れるだろう?」

指導者としては、1対1に強い選手を育てることは、チームの勝利をグッと近づけるために必要な指導法です。

そのために1対1の基本姿勢「トリプルスレット」をご紹介しましたが、実際の試合で1対1で相手を抜くためには、

  • 足の使い方
  • 抜くコース
  • ドリブルの位置

この3つを選手たちに指導しなければなりません。

なぜなら、この3つを指導しなければ相手を抜くことができないためです。

今回はそんな、1対1に強くなるための応用テクニックについて、ご紹介したいと思います。

抜く方向

抜けない原因の最も多いミスが抜く方向の選択肢を誤っていることです。

結論から先に申し上げると、相手ディフェンスが足を前に出している側に抜くことがポイントです。

ボールマンとして理想の方向といえば、エンドライン側の方向(右サイドからならリングに向かって右側)に抜くことす。

なぜならこの方向が最短距離となり、右手が利き手の場合はそのままレイアップシュートまで持っていくことができます

しかしながら、ディフェンスも最短距離で尚且つシュートまで運べる方向へは抜かれたくないため、そちらのコースを守れるスタンスで構えています。

準備されている分、抜くことは安易ではありません。

だからこそ、足を前に出している方向が抜きやすくなるのです。

例えば、右サイドで右足を前に出している側に抜かれると、出している側の足を一度引いて守らなければなりません。

一度足を引くということは重心が変わる分、ディフェンスは反応が遅れます。

この反応が遅れるという部分がポイントです。

反応が遅れるということは、スタート時のディフェンスのスタンスにもズレが生じます。

このズレを作ることで、先ほど申し上げた最短距離の方向を守れなくなります。

このズレは、フェイントなどを使用することで作ることができます。

同じ方向ばかりではなくフェイントを屈指して、抜く方向を毎回変えると相手は必ず後手に回ることでしょう。

コース

抜く方向が決まったなら次に大切なのが「ゴールまでのコース」です。

よくあるのが、抜いたもののディフェンスに追いつかれるというケースです。

その追いつかれる要因を作っているのが、抜くコースです。

理想的なコースは自身の肩が相手に当たるか当たらないギリギリのコースを通ることです。

この時のポイントは、トリプルスレットから低い姿勢を維持したままということです。

1対1はゴールまでのコースを最短距離で抜けるか、そうではないかが上手さのポイントです。

低い姿勢をキープせずに抜こうとすると、モーションが大きくなり相手に予測され守られてしまいます。

逆に低い姿勢をキープしたまま抜くことで、相手は反応が遅れている分対応できなくなってしまいます。

この時、大回りせずにディフェンスの裏側に入るようなイメージでコースを作れるようにしましょう。

ドリブルの位置

先ほどのコースにも関係してきますが、もう一つのポイントはドリブルです。

厳密にいうと、ドリブルを付く位置が重要です。

というのも、多くの選手がドリブルを自身と相手の間についてしまい、スピードが出せずにいます。

また、ドリブルを間に突くことで必然的に姿勢は上がってしまいますので、抜けたとしてもコースが大回りとなってしまいます。

ですので、ドリブルは相手の真横に突くことがポイントです。

この時はピポットを前に踏みだすことが重要です。

そうすることで、ディフェンスが反応できない間にスピードに乗り、スルスルっと相手を抜くことができるようになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は1対1で相手を抜くためのテクニックをご紹介しました。

相手を抜く方向、コース、ドリブルの位置の3つを選手へ指導してください。

これらを指導することで1対1に強い選手たちを育てることができ、オフェンスで有利な展開を次々に作ることができます。

ぜひ、指導の参考にしてみてください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら