【レビュー3】3Pシュートを高い確率で決める為の術だといえます。【新作教材】

オフェンス シュート スキルアップ 今倉 定男 指導法 教材 練習法

前回記事では、ワンハンドシュートの利点とFOREST理論の背景を紹介した。

今回は、キャッチ&シュートのシチュエーションの観点から考えていきたいと思う。

仮に「シュートスポット」という言葉を、「選手がシュートを放った際に高い確率で決める事が出来るエリア」・「物理的にDFのプレッシャーが存在した際の対応可能エリア」の2要素で定義するとする。

その「シュートスポット」の数は、各チームのオフェンス戦術や、対戦チームのディフェンス戦術に大きな影響を与える。

ストレッチ4とバスケ界で広く語られる選手の能力がある。

PFの選手が3Pシュートを「シュートスポット」とする特性を持つ際に使われる用語だ。

ストレッチ4の良いところは、ただ単に3Pシュートを決める選手がいる事のメリットだけではない。

何よりも、相手の4番ポジションのDFにアウトサイドのDFを要求する事にある。

人数的にも、サイズ的に手数になったゴール下へアタックしやすくなる状況を意味する。

手薄になったゴール下へ攻め込み、ゴール下のショットを高い確率で沈める。

5番ポジションのDFの動きを察知して合わせのパスをする。

1-3番選手がローテーションしてきたとしても、サイズ差があって守れない。

たまらずに4番選手がインサイドDFを助けに来れば、外で待ち構える選手へパスを供給する。

3Pシュートを高い確率で決める為、やはりノーマークにすることは出来ない。

ゴール下の手薄なまま、別の方法でDF戦術を考える必要性に迫られる。

ロジックとしては上記のようになる。

その意味で、やはりアウトサイドシュートを高く確率で沈める能力がある事は非常に大きな価値がある。

かつ、「シュートスポット」は広ければ広いほど、相手DFへの負荷が大きくなる。

しかも、一定以上の飛距離からのショットは得点が1.5倍となる。

アナリティクスや映像分析も進み、3Pシュートの価値が高まった。

それには、ゴール下での確実なシュートチャンスの増加にも顕著な影響が見受けられるからだろう。

さて、そのような観点で、FOREST理論は非常に大きな存在感と効果を発揮する。

この理論は、既存のシュート理論と言われていたBEEF理論を継承する部分と、イノベーションしている部分とが共存した考えだ。

特に、SWEEP&SWAYという用語で説明される概念は大きなインパクトを視聴者に与える事と思う。

卓越した動きを見せている選手のプレーに共通する要素を抽出した理論であるがゆえに、人間の動きに忠実で、理にかなっている。

BEEF理論を知っているがゆえに、「こうでなければならない」という固定観念を持ってしまっているとすれば、そこの部分を見つめなおす契機としてくれる。

「Follow Through,Off hand,Rhythm,Elbow,Sweap and Sway,Turn」という単語で示される概念の中には、選手やコーチが新たに見つめなおす要素が凝縮されている。

SNS社会の現在では、今倉氏の理論やシュート中の写真を見た事のある人も多いのではないかと思う。

もし、一部分だけを切り出した写真や動画を見て、特異で、奇抜な理論だと決めつけている人がいるとすれば、それは勿体なく、機会の損失であると感じる。

コーチ自身だけではなく。そのコーチと共にプレーする選手にとっても機会の損失だ。

昨今、U-15世代ではマンツーマン推進のルールが存在する。

ボールマンヘのDFを強化する事で、より激しい経験を積み重ね、攻防の中で活躍できる「個」を高める事が目的だ。

しかし、アウトサイドシュートが未熟な場合、ギリギリの範囲でDFプレッシャーを緩めるケースがある。

シュートが入らないのであれば、マークする事も不必要であるという考えだ。

これでは本来の目的を果たさず、競技としての発展や個人の発展もない。

しかし、3Pシュートやアウトサイドシュート、ドリブルからのプルアップシュートが入れば話は別である。

マンツーマンルールがあろうともなかろうとも、DFはボールマンにマークをする。

その重圧下でオフェンスも判断をする。

バスケットボールの本来あるべき姿に戻るわけである。

そういう意味でも、ワンハンドシュートの理論をコーチが学び、考える事は意義がある。

本教材を通じた学びは、バスケットボールにも少なくない影響を与えるだろう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら