【バスケ】ガードの必須プレー!ピック&ロールに必要な技術とは?

オフェンス スキルアップ ドリブル パス 練習法 育成法 関野 日久

NBAでもシンプルかつ効果的な戦術として、長きにわたって使われてきたプレーがピック&ロールです。

多彩なハンドラーと強力なフィニッシャーが行うピック&ロールは、最も守ることが困難なオフェンスの1つです。

今回は、ハンドラーに求められる技術を分解して解説します。

ピック&ロールに必要な技術〜ドリブル〜

もちろん、ドリブルをついて行う技術なのでハンドリング力やボールキープ力は必須です。ディフェンスの守り方によってはダブルチームを受けることもあるので、それに対応できる力が必要です。

しかし、必要なのは細かいチェンジの多いドリブルをたくさんつく技術ではなく、相手にボールを取られず、且ついつでもパスを出せる体勢を保ったドリブルをつく力です。小手先の技術というよりもフットワークと体の向きを適宜変える技術が必要です。

ピック&ロールに必要な技術〜パス〜

ダイブした味方へフィニッシュに繋がるパスを出すことで、ピック&ロールは「強い2対2」としてその機能をフルに発揮します。

パスが出せない選手だと思われると、ブリッツやハードショウで簡単にダブルチームからターンオーバー、ということになります。

先述のドリブルでのボールキープで常にパスを出せる状態にしておくことと同時に、ピックをした選手がどういう動きをしているか、またカバーディフェンスがどこを守り、どこがフリーになっているか、それらを確認する視野を確保し、適切な場所にパスを出す判断力が求められます。

ドリブルを切り上げてパスを出すことが多いので、片手でキャッチしてそのままパスができるよう、片手でボールを扱う能力を磨くことが大切です。

ピック&ロールに必要な技術〜ドライブ決定力〜

本来、ピックが来ればディフェンスはずれるので、まず最初にチャンスが来るのはハンドラーです。そこからアタックして、フィニッシュまで行けるなら行くべきです。

逆に、フィニッシュに行けない選手だと思われると、ハンドラーへのディフェンスの必要性が薄くなり、ダイブへの対応やローテーションの負担が少なくなるので守りやすくなります。

ボールを持っている選手は常に攻め気を見せ、ディフェンスの意識を自分に向けさせることが重要です。

ピック&ロールに必要な技術〜ピボット〜

ピボットは、基礎的な技術として多くの人が蔑ろにしてしまっていますが、実は相手ディフェンスを突破するために非常に重要な技術です。ピック&ロールの際も、ピックが来てすぐにドリブルを突き出す選手は守りやすいです。

対して、ピボットで相手をずらし、どのようにピックを使うのかわからない状態を作り出し、かつ相手ディフェンスが綺麗にピックにかかるように動かせる選手は非常に守りにくいです。

ピボットは、ボールを両手で持っている状態なので、ディフェンスはプレッシャーをかけづらいですか、オフェンスからすれば相手をずらすチャンスもあり、一歩で抜く状態を作ることが安全にできる技術なので、非常に有効です。

ピックを使う際も、慌てずに自分が有利な状態を作るためにピボットを使いこなすことが重要です。

おわりに

今回は

  • ドリブル
  • パス
  • ドライブからのフィニッシュ
  • ピボット

について解説しました。次回はピック&ロールにおけるシュート力の重要性も解説します。

ピック&ロールの理想は、ピックを使って相手を引きつけて、ロールした選手にナイスパスを出すことと考えられがちですが、あくまでそれらは手段であり、得点を取ることが目的です。

特定の手段にこだわらず、

  • 自身がアタックするのか
  • パスを出してチャンスを作るのか

適宜正しい判断をすることが全ての手段を最大に活用でき、より簡単に目的を達成できるようになります

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら