【バスケ用語】「スイッチ」とは? 意味・使い方・上達法

スキルアップ トレーニング バスケ用語 指導法

「スイッチ」とは

バスケットにおいて「スイッチ」とは、

  • ディフェンスプレーヤー同志がマークマンを交換すること。
  • 審判がファウルコールの後のポジションを入れ替わること。

このようにプレーヤーでも審判でも使うバスケ用語で、英語では、「Switch」と表記します。

今回はディフェンスでの「スイッチ」をご紹介したいと思います。

主に、スクリーンプレーに対応する際に行われ、身長や能力にあまり差がないプレーヤー同士で実行されることが多いです。

「スイッチ」の使い方

  • センター同士のスクリーンは「スイッチ」しよう。
  • エンドプレーは全て「スイッチ」で対応して構わない。

先に述べたように「スイッチ」の多くは、オフェンスがスクリーンプレーを行った際に行われます

スクリーンプレーは、ディフェンスが進路を妨害されるため、仕方なくマークマンを一時的に交換します。

また、マークマンを交換するということから分かるように、マンツーマンディフェンスの際にしか使われない戦術でもあります。

「スイッチ」の同義語・類義語

スイッチ」の同義語は、「シフト」とも言います。

「シフトする」という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。

「スイッチ」の利点

仕方なく一時的にマークマンを交代する「スイッチ」ですが、悪い事だけではありません。

スイッチ」を行う利点としては、スクリーンを掛けられたその先まで着いて行く必要がなくなることです。

いわゆる近道です。

オフェンスプレーヤーが動いているのに対してディフェンスプレーヤーの方が移動距離が短くなるため、先回りして守ることができます。

「スイッチ」の注意点

移動距離が短くて済む「スイッチ」にも注意するべき点があります。

スクリーンプレー自体、オフェンスから仕掛ける戦術ですのでオフェンスが有利なことは必至です。

つまり、スクリーンの後のオフェンスは、高い確率でゴールに向かうプレーになるということです。

シールで前を取られたり、ダイブで飛び込んだり、ポップしてアウトサイドシュートを狙ったり、様々な戦法が待ち受けているのです。

当事者同士の声掛けや、逆サイドがヘルプすることも必要になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

バスケットにおけるディフェンスの「スイッチ」についてご紹介しました。

マンツーマンディフェンスでは頻繁に使われる「スイッチ」ですが、チーム内で共有して上手く相手のプレーを抑えるディフェンス戦術として、ぜひ練習や指導の参考にしてみてください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら