「引く動作が背中を起動させる」トレーニングレポート No.135【梅原トレーナーのからだづくり哲学】

スキルアップ トレーニング 梅原 淳

こんにちは、梅原淳です。

みなさん引く動作をおこなう際に、からだを上手に使えているでしょうか。

これはロウイングと言って、引く動作の一例です。

バスケットボールは押すことの多いスポーツですが、押すためには引く動作が必要です。

とくに引くときの背中のつくりかたは、押すときのパワーを生み出す源となります。

簡単な話が、背中が弱々しく悪い体勢だと押すときに大きな力が出せない、ということです。

私は新加入の選手(新入部員)たちには、はじめのほうで引く動作のトレーニングを教えて背中のつくりかたを訓練させています。

これがあらゆるコート上の運動に大きく関わるからで、跳ぶときの上半身のスウィング、ドライブ時の走りとドリブルを繋げる安定した体幹、ボディコンタクトでの押さえ込む力は、すべて背中からつくられます。

背骨の生き生きとした柔らかく躍動的な湾曲、それに連動して背中の筋肉に力が入り、骨盤にも伝わります。つまり下半身まで繋がる力の流れです。

それが肩甲骨周辺を伝って腕にいき、全体として力強い引く動作が生まれます。

これは自分のからだを隈無く感じる、つまりすべてに神経が通って上手に操れるようになることを意味します。

とても重要であり、また運動の根幹でもあります。

長めのタオルがあれば行えますので、ぜひ取り組んでみてください。簡単にできてみたり難しかったり、様々ですから面白いですよ。

それでは今日はここまで。

からだに関する質問、バスケットボールや運動についての技術的な苦労など、どうぞこのレポート企画を活用してご相談ください。

たくさんのメッセージお待ちしています。

(了)

このブログを通してあなたからの質問をお待ちしています

今の取り組みに疑問や苦労があり、ヒントやきっかけを持ちたいと悩んでいる人、
今の自分と違う角度の発想や見方を知りたいと、勉強意欲を湧かせている人など、
動きづくりや体づくりについて、活路を見出したいものがあればぜひ質問をお寄せください。

トレーニングメソッド、教育、子育て、メンタル、社会時事など、あなたの知りたい事柄について、遠慮なくお伝えください。

宛先(Eメール)info@basketball-school.jp

募集要項

  1. 氏名  ※フルネーム/ペンネーム/イニシャル/匿名
  2. 性別
  3. 年齢
  4. お住まいの地域(都道府県)
  5. 内容

内容

  1. 今の状況
  2. 自分が取り組んでいること
  3. 改善・上達したい部分
  4. これまでのプロセス・経緯

どうぞ自由なテーマでお寄せください。たくさんのご意見・ご質問をお待ちしております。

この記事を書いた人梅原淳梅原 淳
運動技能を向上させる専門家として、またバスケットボールでのファンダメンタル・スキルを教えるコーチとして全国各地に出向いています。またその活動から得た日々の思考や発見を、YouTubeなどSNSを活用して情報配信しています。このコーナーで扱う内容は、それらSNSでは記さない一歩踏み込んだ情報として、トレーニング実践レポートをはじめ自分の育て方、大人の再教育、子育て、健康づくり、みなぎる食事など、あらゆるジャンルをテーマにお届けします。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら