【バスケ】フローターシュート~ビッグマンがフローターを習得するメリット~

シュート スキルアップ 関野 日久

フローターシュートは、ガード選手がリムプロテクターをかわすための技術と思われがちですが、決してそれだけではありません。

非常に便利な技術で、全てのプレイヤーが使いこなせた方が良いのはもちろんですが、何よりもビッグマンは確実に覚えるべきです。

この記事では、ビッグマンがフローターを覚えるべき理由やメリットについて解説していきます。

ビッグマンがフローターを覚えるべき理由

そもそもフローターはブロックをかわすための技術です。

では、ブロックはコートのどのエリアで起こることが多いのかと言うと、それはリング近辺です。そのリング近辺で最も多くプレーしているのは、ほとんどの場合ビッグマンです。

特に合わせでは、自分のリズムだけでなく味方からのパスのタイミングに大きく影響を受けるため、ゴール下やディープからの合わせなどはブロックされやすいプレーです。

その点、ショートコーナーやハイポストの1歩前のエリアからフローターを打つことができれば、ゴール下まで入り込む必要がなくなり、ブロックを避けることができます。

これらのことから、最もリング近辺でプレーすることが多く、合わせやリバウンドなどで得点の機会が多いビッグマンは、フローターを覚えるべき理由と言えます。

ビッグマンがフローターを覚えるメリット

ビッグマンがフローターを使えると、様々なメリットがあります。

合わせのプレーの増加

基本的に合わせは

  • スリーポイントライン沿い
  • 左右のゴール下
  • ショートコーナー
  • ハイポストフラッシュ

などが多いですが、フローターを使えると合わせの位置が大きく増えます。

ジャンプシュートでは狙いにくい角度や位置からフローターで決めることができれば、中距離のエリアのどこでも合わせることができるようになります。

  • リング近辺でのハンドオフ
  • カッティングでの合わせから中距離のフローター
  • ショートコーナー近辺でのフローター

など使い方は様々です。

柔軟に合わせのプレーができることでディフェンスからは読みづらく、カバーローテーションが遅れるなど得点の効率が上がります。

ビッグマンにとってのキャッチ&シュート

ビッグマンがプレーするローポスト付近は、ジャンプシュートが難しいエリアです。

ボードを狙うなどの工夫もありますが、どうしても中途半端な距離のシュートは狙いにくく低確率で、打ちたくないというプレイヤーが多いのも事実です。

そういった近くても難しい距離は、一歩詰めればゴール下やレイアップの確実なシュートが打てる距離であると認識しましょう。

それを踏まえて「レイアップのように打てる」フローターシュートを、キャッチ&シュートでできれば非常に強力です。

つまり、ジャンプシュートで打つ必要はないということです。

フローターも簡単なシュートではありませんが、レイアップを一歩遠くから打っているだけというふうに捉えて、キャッチ&シュートですぐに打つことができれば得点方法は大きく増えます。

セカンドチャンスからの得点

リバウンドは、リングの真下に跳ねることはほとんどなく、1~2歩離れた距離に弾むことが多いです。

オフェンスリバウンドを取った後にそのまますぐにシュートを打つことができれば得点に繋がりますが、

  1. 激しくポジション争い
  2. 思いっきりジャンプをしてリバウンド
  3. (すぐに力加減をして)ジャンプシュートを打つ

これは非常に難しい技術です。

それに比べて、脱力して打つフローターならジャンプシュートよりは打ちやすく、得点に繋げやすいです。

おわりに

今回は、ビッグマンにとってのフローターを習得するメリットについて解説をしました。

NBAでもセンターがフローターを打つシーンは多く見られ、昨シーズンMVPを受賞したニコラ・ヨキッチの最大の武器の1つでもあり、その有用性は立証済みです。

シューティングを反復し、実戦で使えるよう、ぜひ習得していきましょう。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら