【バスケ】シューティング練習に意識すること〜キャッチ&シュート編〜

シュート スキルアップ ライター 練習法 関野 日久

自主練で最も多くするのがシューティングです。シュートを決めてなんぼのスポーツであるバスケにおいて、シュートの精度の向上は絶対に不可欠なことです。

しかし、長い時間やってだらけてしまいがちなメニューであることも確実です。

今回は、シューティングのときに大切なことをキャッチ&シュートに絞ってご紹介します。それを実践して有意義なシューティングを行なっていただけますと幸いです。

キャッチアンドシュートの練習方法

試合中最も多いシュートの打ち方はパスを受けてのシュート「キャッチ&シュート」です。

これの決定率が試合の勝敗を大きく分かちます。また、個人としても出場時間やチームからの信頼を得るためには確実に決めるべきシュートです。

まずはパスキャッチから

見落としがちですが、最も大切なのはキャッチです。

キャッチが悪ければ、

  • セットするときに手の中でボールが遊んでしまったり、
  • シュートを指にかけられなかったり、

質の低いシュートに繋がってしまい、確率は大きく下がります。

シュートを速く打とうとすればキャッチのミスやそういったモタツキが起こってしまいがちですが、上手くキャッチしてから速くシュートを打つことが大切です。

パスの種類を選ばない

シューティングなので、つい打ちやすいパスを求めてしまいがちですが、あえて不揃いなパスを受けることが練習になります

試合ではどのようなパスがどのような位置に来るかわからないからです。

パスが

  • 胸元に来るのか、
  • 足元に来るのか、
  • 右に来るのか
  • 左に来るのか、

様々な不確定要素があります。

だからこそ、ゲームライクな練習をするために、ナイスパスだけでなく色々なパスからのシュートを練習する必要があります。

豊富なミートからのシュート

上半身、手先までの意識が大切なシュートではありますが、下半身の力や使い方も同じく非常に大切です。

ミートには、両足や片足でさまざまなものがありますが、基本的に

  • 右利きの人は左右、
  • 左利きの人は右左

が、その後の動作にうつりやすいです。

試合中、常に得意のミートをできれば問題はないのですが、ディフェンスのプレッシャーやパスのくるタイミングがイメージとズレるなど、思い通りの足運びをできるとは限りません。

どのようなミートをしてもシュートに持っていくことや、ピボットをしてパスやドリブルを出せるように、様々なミートからのシューティングを練習しましょう。

特に、足を引く形のミートが上手くなれば、ジャブステップをして引き足でシュートを打つなど、1対1のプレーにも幅が出るようになります。

ディフェンスをイメージする

実戦に近い形という点から、ディフェンスをイメージすることも大切です。

動きながらシューティングをする際、

  • 自分がどう動けばどのようにディフェンスはチェックに来るのか、
  • 今の自分のシュートの打ち方はブロックされにくいか、

などそういった点を想像しながら練習することで、より一層シューティングの効果は上がります。

確率にこだわる

最後に、最も大切なことは確率にこだわることです。

数を打つことやフォームの確認も大切ですが、フリーのシューティングでは決めて当然と言っても過言ではなく、距離にもよりますが8割程度は決めれるようになるべきです。

特にキャッチ&シュートは、ドリブルなどの複雑な要素がないのでより確率にこだわる必要があります。

おわりに

今回はキャッチ&シュートのシューティングについて解説しました。

このシュートの確率が得点力に大きく影響し、味方からどれくらいパスをもらえるか、チームから信頼され出場時間を得られるか、という点に大きく関わってきます。

シュートを武器に、試合で活躍できることを祈っています。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人関野 日久関野 日久(セキノ ハルク)
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら