【バスケ】ドリブルで最も大事にすることとは
さまざまなワークアウトやハンドリングメニューがあり、数多のドリブルの技があります。
それらはメニューとして形態化され、NBA選手が自身で行ったものやアメリカでの流行が日本にきていますが、どのようなドリブルをつく時も必要とされる能力があります。
それは緩急をつけることです。今回はドリブルのリズムについて解説します。
チェンジオブペース
チェンジオブペースといえば、「体全体の止まって動いて」ということを想像しますが、ドリブルでも同じことです。
細かいドリブルをつく時、大きなドリブルをつくときの違いをご紹介します。
細かいドリブル
- いつでもアタックできる
ドリブルを強くついていると、ディフェンスはプレッシャーをかけにくくなります。プレッシャーがなければリングへのドライブもしやすくなります。
基本的には細かいドリブルをつくと、次の動作へも素早く移動することができるようになり、自分自身が動きやすくなることが特徴です。
- 攻め気を相手に見せる
ドリブルを細かくつくと速くアタックしてくるのではないかとディフェンスは身構えます。そういった状態を活かして、その場でプルアップシュートを打つことや、攻めずともディフェンスに負担を与えることができるようになります。
- スティールを防ぎやすい
ボールを細かくつくと、ボールが手から離れている時間が非常に短くなります。
また、手とコートとの距離も短くなるのでディフェンスは狙える範囲が狭くなり、スティールに行くことは非常に難しくなります。
- 臨機応変に対応ができる
ドリブルが細かく、ドリブルの回数が増えると、適宜必要なクロスオーバーやインサイドアウトが使いやすくなります。ディフェンスのプレッシャーやカバーの出方によって自由に動くことができるので、ターンオーバーの危険が減ります。
大きいドリブル
- 強いドライブができる
大きいドリブルをつくと、ボールが手から離れている時間が長くなり、ドリブルの回数も減らすことができるので脱力することができるようになります。
脱力してから一気に力むことで力は最大限に発揮されるので、大きな一歩目や鋭いプルアップジャンパーを打つことができます。
- 攻め気を隠す
大きなドリブルをつきながら周りを見ているフリをすることでディフェンスの警戒を解くことができます。ディフェンスが目を切ったり、腰が浮いた瞬間をついてアタックすることで遅れたディフェンスは抜かれるか、もしくはファールをするなどの展開になります。
駆け引きの道具として攻め気を持たないことは非常に有効です。
- ボールを扱いやすくなる
大きなドリブルをつく際、ボールが手から離れる時間も短くなりますがボールが手の中にある時間も長くなります。
ボールが手の中にあればパスもできるしシュートも打てる、ドリブルを続けることもできるので、相手からすれば3つ守らなければいけない状態になります。
守ることを絞れていなければディフェンスは非常に難しいので、自分は選択肢をもっている、ということをディフェンスにアピールすることができます。
おわりに
日本では長らく、「ドリブルは低く強く」というふうな指導が多かったですが、現在NBAでも大型ガードがゆったりとドリブルをついているのが多く見られます。
ずっと同じことをしているとディフェンスはどんどん守りやすくなるので、オフェンスは常に選択肢を持ち続けてスキルを使い分け、ディフェンスに圧をかけることが大切です。
ドリブルにおいては、自由にリズムを変えて「何をするか分からない」という状態を常に作りあげることで有利に攻めることができるようになります。
関西1部リーグの大学を卒業後、現在は実業団でプレーしながらプレイヤーとしてのレベルアップを目指しています。このブログでは、高校・大学・社会人、それぞれのカテゴリーでのトップレベルの選手とのプレーの中で自身が経験した、バスケ選手としての高みに行く方法を発信していきます。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら