【片岡編集長】クォーター終盤の攻防を考える1(バスケ戦術)

オフェンス スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 片岡 秀一

今回より、クォーター終盤の攻防を中心に扱ってみたいと思います。

バスケットボールでは、クォーター終盤の攻防が4回発生します。

特に、1~3クォーターの攻防を制する事は、試合の勝ち負けにも大きく左右されます。

その場面での1点やファール1つの存在が、後々の試合結果、ひいてはリーグ戦等での得失点に影響し、チームの命運を左右する事も大いにあり得ます

ワールドカップ等の国際ゲームを見ていると、各チームの特色や対戦相手との相性を踏まえ、各コーチの特徴が数多く見られます。

本稿にて、特徴的な戦い方を紹介していきたいと思います。

◇2019年の男子ワールドカップの事例を紹介

2019年の男子ワールドカップではスペイン代表が優勝しました。

そして、準優勝に輝いたアルゼンチン代表チームの溌溂としたプレー、及び結束力が印象に残っている方も多いのではないでしょうか。

また、アメリカ代表がフランスに敗退したことも話題になりました。

NBAの超一流選手が出場を辞退していた背景があるとはいえ、世界のバスケットボールが進化している事を改めて感じさせる大会でもありました。

そんな大会で、アメリカ代表に肉薄したチームがトルコ代表です。

詳細は割愛しますが、勝ち星を99%掴んだ状況下、よもやの事態で勝ち星を逃す形になりました。

今回はそんなトルコ代表が、ニュージランド代表戦で見せたコンセプトを紹介します。

◇徹底してターゲットとする選手から攻める

なんてことのない場面ですが、詳細まで見てみると、トルコ代表チームの狙いが分かると思います。また、それを回避しようと努力するニュージランド代表の駆け引きも読み取れます。

順番に箇条書きにしていきます。

  1. まず、ボールマンがスクリーンを呼びます。#47の選手のマークマンが呼ばれました。
    しかし、#47はアウトサイドのDFを得意とはしない選手です。
    途中で、別のマークマンがボールスクリーンの対応へと向かいます。
  2. トルコ代表は、それに気が付きます。
    再び、ボールマンと#47番にマークされている選手で、ハンドオフのような形でボールの保持者を変えます。
    ここでも、ニュージィーランドはスイッチをします。ボールマンの絡む攻防に#47の選手を関わらせたくない事が見て取れます
  3. もう一度、トルコは#47の関わる選手をスクリナーに呼び、ピック&ロールをセットしました。
    2名しか攻防に関われない領域でのプレーです。
    今回は、ニュージィーランドにとっては、スイッチせざるを得ない状況となりました。
    (ヘッジする脚力は無い、アンダーしていればシュートを打たれてしまう為です。
    勿論、アングルを変える必要もある為、ICE等も難しいシチュエーションです)
  4. ついに、「獲物」との対面に成功したトルコ代表。
    冷静に状況を見極め、落ち着いた状態からほぼシュートを放ち、ゲーム終盤に貴重な得点を沈めました。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら