【片岡編集長のレポート】良いトランジションディフェンスと悪いトランジションディフェンス【バスケ】

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 片岡 秀一

ここまで、トランジションディフェンスの実際の映像を基に、成否を分ける項目やキーワード、及び、その各項目を強化する練習ドリルを紹介していきました。

しかし、頭や理屈では大切な項目を選手も分かっているのに、ゲーム中には身体が反応せずに怠慢なトランジションディフェンスになってしまうケースは多いのではないでしょうか?

今回、強制的にトランジションディフェンスの意識を身体に植え付ける練習メニューを紹介します。

以前、オーストラリア代表チームのHCが導入しているドリルを紹介しましたが、別のアプローチからプレーの改善にご活用いただければ幸いです。

まずは、良いトランジションディフェンス(上)と悪いトランジションディフェンス(下)の動画を確認してください。

<動画 良いトランジション>

 

<動画 悪いトランジション>

 

両動画について、良い部分、悪い部分の分析については、これまでのキーワードや視点をベースにすれば分析できると思いますので、本メールマガジンでは控えます。

日頃、両チームがどのような基準、チームのルール、個人の意識でトランジションディフェンスに取り組んでいるかが如実に出ている場面です。

 

生きたトランジションの感覚を植え付ける練習ドリル(AB+Cの実戦練習)

◇ルール

・トランジションDFを練習させたいチームAに対し、BチームとCチームが対戦する構図になります

・AチームがBチームに対してオフェンス後、コートの外で待機しているCチームが勢いよくオフェンス役として加わります。切り替え時の一瞬の隙を狙って攻め込みましょう。

・Cチームのオフェンス終了後は、Aチームのオフェンスです。

・CチームのDFに対するAチームのオフェンス終了後は、コートの外で待っているBチームが勢いよくオフェンス役として登場します。切り替え時の一瞬の隙を狙って攻め込みましょう。

・「Aチーム対B+Cチーム」という構図での「〇〇点選手」、または往復数を決めたゲーム形式が望ましいです。

 

◇ポイント

・常に、オフェンス後は新しい選手がフレッシュな状態で猛然と挑んできます。

・ボールをマークする選手、レーンランナーとして突っ切る選手の割り振りが重要です。B、Cチームの走り込むレーンや、ボール運びのルールは、チーム特有のルールで良いでしょう。

・STOP THE BALLの原則に基づき、BALLマンをマークする人を明確にする事が重要ですが、2人のDFがマークをするのであれば過剰なマークです。ひいては、何処かでノーマークのシチュエーションを作ってしまいます。

・選手自身に話し合いをさせ、トランジションディフェンスにおける重要項目を確認。定められた項目を遂行する事で、目の前のドリルにも勝利する事が出来る。トランジションディフェンスを頑張れば頑張るだけ、勝利に近づくことを実感させることで、良質な学びを創り出すことが演出できます。

 

<まとめ>

実際のゲームの中でトランジションディフェンスが疎かにされるのは、その重要性が曖昧になるからです。

トランジションディフェンスよりも、クロスオーバーを決める事、ピック&ロールから3Pシュートを決める事に日頃の選手の頭がフォーカスしてしまうと、地味で、面倒で、体力的にも難しい項目に向き合う事は簡単な事ではありません。

上記のようなドリルを通じ、トランジションドリルで奮闘する事が、ドリルにおける勝利の近道であり王道であるという演出をする事で、ゲームの中で重要になる教訓を選手に伝え、バスケットボールIQを高めていくサポートをする事が重要であると感じています。

※上記のドリルは、2018年7月発売号の月刊バスケットボール/名古屋ダイヤモンドドルフィンズU15チーム訪問記の記事で紹介されていたドリルを参考に、筆者も実際のバスケット活動で使用させて頂いた経験を基に紹介させて頂いております。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら