【片岡編集長】トランジションDFの向上を目指す4

スキルアップ ディフェンス 動画 戦術 指導法 片岡 秀一 育成法

トランジションDFの場面では、DF側は数多くの負荷が存在します。
まず、自陣エリアまでダッシュで戻る必要があり、情報を処理する必要があります。
自分だけではなく、味方の選手も同じ状況の為、コミュニケーションも難しくなります。

各々のディフェンスプレイヤーは、コート上の様々な情報を確認し、相手チーム、自チーム選手の状況を把握した上で自分のDFポジションを選択する必要があります。
状況は、刻一刻と変わり、一瞬の余談も許しません。そこに、トランジションDFの難しさがあります。

どんなにトランジションDFの精度を高めても、決して失点がゼロになる事はほぼありえないでしょう。

ただし、選手が判断に迷う状況を予めに抽出し、判断の基準を設け、選手の判断スピードや、各選手間の共通認識を構築する事は可能であると考えています。

以前、トランジションDFのゴールを「ゴール下のノーマークを打たせない」・「オープン3Pを打たせない」・「トランジションでのアウトサイドシュートの飛び込みリバウンドを取らせない」と設定しました。

Stop the Ballについては、「ゴール下のノーマークを打たせない」事を防いだ上で、次にケアすべき項目として提示しています。
ドリブラーがリングに向かって進んでいる際にも、他のオフェンスプレイヤーがコートには存在し、ウィングエリア等を走っています。
DF側にも、守ろうと思えば、様々な方法で守備が可能となります。
その為、次に危険なエリアとしてボールマンのマークをハッキリする事を推奨しています

その他には、「ゴール下のノーマーク」か「オープン3P」のいずれかを守らなければならないシチュエーションが存在する事があります。
その際には、私は、迷わず、「ゴール下のノーマーク」を守る事を重視します。
勿論、ゲーム終盤等で絶対に3点を許してはいけない場面は除きますが、多くの場合、ゴール下ノーマークを外す選手はいない為です。
3Pシュートの場合は、どんな名シューターでも100%で決めることは難しいものです。

言葉にすると簡単なようですが、NBA等でも、上記のいずれを守るかを困惑してしまい、その隙を突かれて相手チームに失点を許すケースがあります。

ゴール下のノーマークを潰した上で、Stop the ballを明確にする

ゴール下か3点シュートか ゴール下を優先的に守る

上記のいずれもが、選手の判断ミスや、コミュニケーションミス、注意深さの欠如によって失点に繋がっています。
試合後に映像等を見返せば、ある種、直ぐに分かるものです。

映像という物的証拠を活用し、選手を叱責したり、指摘する事は簡単です。
ですが、少なくとも、試合に勝ちたいと思って取り組んでいる場合、選手側も悔しい思いをされているのではないかと思います。

試合では失点に繋がったトランジションDだとしても、最大限に失点の確率を下げる為の方法がある事。
及び、その為には、トランジションDFにおけるゴール設定と、それを達成する為に必要な事の1つ1つを明らかにする事、そして、優先順位をコーチが提示する事で選手の判断力を高め、そして、自分自身で振り返り、改善する為の素地や考え方の基礎を提示できると考えています。

また、「防げるはずだった」トランジションDFの失点数などを数字化する事で、より選手は具体的に改善ポイントをイメージできるかもしれません。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら