今回は「アーリーオフェンスマニュアル」DVDについて
ご質問をいただいたので、シェアさせて頂きますね。
【質問】
「アーリーオフェンスマニュアル」を購入したYです。
今、自分のチームで練習しています。
DVDの内容についてご質問です。
センター(またはF)がゴール下でリバウンドを取ってからの
4レーン速攻は理解しましたが、外角シュートが外れ、
ガード陣(3-2の上3人)がリバウンドを取った場合
(特に中央の選手)がリバウンドを取った時は、
近い方のサイドにサイドアウトして、同様に4レーン速攻でしょうか?
(3-2の上3人が取った場合が?です。)
よろしくお願いいたします。
【倉田先生からの解答】
早速ですがお答えします。
アーリーオフェンスの始まりは5on5(同数)が想定です。
上記の文面からはガードがボールをキープした時点で
コートの縦割りの、4つの地域を埋めていく感覚でスタートすれば、
アーリーよりも速攻(ファーストブレイク)が自然に
おきてくるのではと、想定されます。
ボール保持者よりも、早い飛び出しで
アウトナンバーが出来る確率は高いのでは考えられます。
結果、4レーンとなる意識で取り組まれたら
いいのではないかと推測したします。
アーリーオフェンスの利点は、破壊力とフロアーバランスで
攻めながら守るも含まれております。
実力の接近している、またレベルの高いチームでは
ノーマークができる確率は少ないので、
総合力で創られたシステムがアーリーであり、
複数のメンバーのプレイの参加のシステム化であり、
4レーンであっても、
プレイ上の参加は最大限3人、あとの2人は
セーフティの考え方が必要です。
故に文面上の3-2の、3の1人がボールを得た時に
相手がセーフティー2ならば3人参加、3ならば
4人の感覚でいてください。
当然、ボールを持った時点でノーマークならば、
一人(ドリブル)で行けばいいし、相手セーフティが一人なら
もうひとり参加して、アウトナンバーを創ればそのシリーズは
得点する可能性は大きいと考えられます。
ボール保持者がフロントコートに近ければ、近いほど
速攻イメージであり、その時点でオフェンス&ディフェンスが
どうするならば、アーリーをイメージさせて、
トレーラー(4人目)の参加をいつも通り
アーリーパターンに組み立てていけばよい。
4レーンでも3人の参加であるは矛盾しているようでも、
上位チームに残るチームの多くはプラス1、
何かを付け加えて、プレイをデザインしています。
その中でフロアーバランスを崩さないことをプログラムして、
1ゲームをデザインしている傾向が強く表れている。
アーリーオフェンスマニュアルDVDは、ハーフコート
リバンドバールからのスタートを
想定してご覧頂ければと考えます。
次のステップとして、練習メニューには、ボール保持の
地域をハーフコート(バックコート)9分割で
スタートを考えれてたらいかがでしょうか。
その地域で相手の状況をイメージして(同数、アウトナンバー)
プレイ参加タイミングをはかることを練習スキルに
加えられてみてください。
ハーフコートを拡大してオールコートでもコーチングの
嗜好レベルでコート分割でのオフェンスのスタート地点を
考えると少し視点が変わります。
私自身はハーフコートボール保持地域
9分割とオールコート立て4分割の意識づけを行っております。
4レーンの基本的な考え方は、味方の誰かがボール保持した時に
残りのメンバー4人が一斉に攻撃に参戦する基本的な考え方です。
よ~いドンでチームメンバーがスタートし、セーフティーなど
考えていくとDVDの形をフロントコートで創る考え方の浸透です。
相手チームの状況を特にセーフティーとの関係を想定した
スキル&メニューは必要になってくると考えられます。
近代バスケの1つであるトランディションゲームにおいての
破壊力への道へのトレーラー&チームの連続性から出来たものだと
理解していただければと考えます。
スキル、メニューが出来ると次にが起きてくることは
当然だと理解しております。
戦術・戦略・戦法やコーチング嗜好により、変わっていくことが
大切であると考えます。
アーリー&トランディションゲームはリンクされていくべきものです。
コーチングレベルが上がれば、次がある。
日々のご努力に敬意を感じます。
スポーツ・コーチング総合研究所
オフィスKURACH 倉田伸司
————————————————————-
今回は、とても勉強になる内容ですね。
さすが倉田先生です。
アーリーオフェンスはとても有効なオフェンス方法です。
速い展開を5人全員で創り上げることで可能になるので
身体能力は関係ありません。
もしも、あなたのチームが
オフェンスで得点を取れずに迷われているのなら
是非、DVDから試合に勝つための
超オフェンス的戦術をご覧ください。