【バスケ】走るコースによって速攻が無駄になります。
こんにちは。
今回は速攻時の走るコースについての解説です。
バスケットの試合は、常に走りっぱなしの種目です。
その試合展開の中で重要になることが早い展開で相手からゴールを奪う【速攻】です。
早い展開で相手からゴールを奪う【速攻】
シュートやドリブルなどのオフェンス技術、またはディフェンス技術には、個人技術が関係してきますが
速攻には個人技術が必要ありません。
では、なぜ多くのチームは速攻から得点を奪うことができないのでしょうか?
その原因は2つあります。
まず一つ目が「走り方」です。
「走り方?」
「選手に走り方の指導をするの?」
と思われたかもしれませんが正しくは「走るコ-ス」です。
理想とされる「走るコース」を理解されていない選手は非常に多く、私のチームが速攻を出せない原因でもありました。
では、その方法をご紹介しましょう。
正しくは「走るコ-ス」
ディフェンスリバウンドを取った瞬間に、ポイントガードの選手がボールをもらいます。
このときに重要になるのが、ボールをもらう選手(1番)が正しくサイドアウトしているかということです。
かんたんに言えば、リバウンダーに近寄りボールをもらいにいってるかということです。
この動きがなければ、リバウンダーから1番までの距離が遠いため、相手にカットされるなどミスの原因となります。
なので、必ずボールは【もらいに行ってください】
それ以外の選手はどのように動くべきなのか?
2番、3番の選手は、基本的にリバウンドが取れた瞬間に前線に走りだします。
ただし、この時「走るコース」が「走り切るポジション」が大切です。
まず、ボールサイドと反対側にいる場合はリバウンドを取った瞬間に、ただ前に走り切るだけでは速攻はつながらない可能性が高いからです。
動きとしては、アウトサイドにパスが通った瞬間に真ん中(トップの位置辺り)に切り込みます。
そうすることで、センターライン付近でボールをもらえます。
また、反対にボールサイド側に位置する選手の「走り切るポジション」は【45度(3Pライン)】までです。
よく「0度まで走り、逆サイドまで切れろ」と言われますがこれはディフェンスがある程度戻っていることが前提です。
そうすることで、センターライン付近でボールをもらった選手が45度まで走っている選手にパスを通せます。
そしてパスを出した選手がリターンをもらうことでまず一回目のオフェンスが生まれます。
ここまでのパスの回数は、たった4回です。
よく縦にパスをつないで、速攻を出す方法がありますがそれでは中央に選手が入りこまない限り、速攻がでません。
しかし、中央でパスをもらう速攻パターンではリターンをもらう選手やパスをもらった選手、
また、ゴール下まで走りきっているセンターの3人のシュートチャンスがあります。
しかも、たった4回のパスだけです。
まずは、
- 1番の選手のアウトサイドでのもらい方
- 中央に切れ込む動き
- 45度まで走り切る動き
この3つの動きをイメージして選手に指導してみてください。
人気コンテンツ日本人がまだ知らないシュート常識の嘘
超おすすめ今だけ!友だち登録するだけで半額に
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら