アーリーオフェンスマニュアルについてご質問いただきました。
今回は「アーリーオフェンスマニュアル」DVDについてご質問をいただいたので、シェアさせて頂きますね。
【質問】
「アーリーオフェンスマニュアル」を購入したYです。
今、自分のチームで練習しています。
DVDの内容についてご質問です。
センター(またはF)がゴール下でリバウンドを取ってからの4レーン速攻は理解しましたが、外角シュートが外れ、ガード陣(3-2の上3人)がリバウンドを取った場合(特に中央の選手)がリバウンドを取った時は、
近い方のサイドにサイドアウトして、同様に4レーン速攻でしょうか?(3-2の上3人が取った場合が?です。)
よろしくお願いいたします。
アーリーオフェンス【倉田先生からの解答】
早速ですがお答えします。
アーリーオフェンスの始まりは5on5(同数)が想定です。
上記の文面からはガードがボールをキープした時点でコートの縦割りの、4つの地域を埋めていく感覚でスタートすれば、アーリーよりも速攻(ファーストブレイク)が自然におきてくるのではと、想定されます。
ボール保持者よりも、早い飛び出しでアウトナンバーが出来る確率は高いのでは考えられます。
結果、4レーンとなる意識で取り組まれたらいいのではないかと推測したします。
アーリーオフェンスの利点は、破壊力とフロアーバランスで攻めながら守るも含まれております。
実力の接近している、またレベルの高いチームではノーマークができる確率は少ないので、総合力で創られたシステムがアーリーであり、複数のメンバーのプレイの参加のシステム化であり、4レーンであっても、プレイ上の参加は最大限3人、あとの2人はセーフティの考え方が必要です。
故に文面上の3-2の、3の1人がボールを得た時に相手がセーフティー2ならば3人参加、3ならば4人の感覚でいてください。
当然、ボールを持った時点でノーマークならば、一人(ドリブル)で行けばいいし、相手セーフティが一人ならもうひとり参加して、アウトナンバーを創ればそのシリーズは、得点する可能性は大きいと考えられます。
ボール保持者がフロントコートに近ければ、近いほど速攻イメージであり、その時点でオフェンス&ディフェンスがどうするならば、アーリーをイメージさせて、トレーラー(4人目)の参加をいつも通りアーリーパターンに組み立てていけばよい。
4レーンでも3人の参加であるは矛盾しているようでも、上位チームに残るチームの多くはプラス1、何かを付け加えて、プレイをデザインしています。
その中でフロアーバランスを崩さないことをプログラムして、1ゲームをデザインしている傾向が強く表れている。
アーリーオフェンスマニュアルDVDは、ハーフコートリバンドバールからのスタートを想定してご覧頂ければと考えます。
次のステップとして、練習メニューには、ボール保持の地域をハーフコート(バックコート)9分割でスタートを考えれてたらいかがでしょうか。
その地域で相手の状況をイメージして(同数、アウトナンバー)、プレイ参加タイミングをはかることを練習スキルに加えられてみてください。
ハーフコートを拡大して、オールコートでもコーチングの嗜好レベルでコート分割でのオフェンスのスタート地点を考えると少し視点が変わります。
私自身はハーフコートボール保持地域、9分割とオールコート立て4分割の意識づけを行っております。
4レーンの基本的な考え方は、味方の誰かがボール保持した時に残りのメンバー4人が一斉に攻撃に参戦する基本的な考え方です。
よ~いドンでチームメンバーがスタートし、セーフティーなど考えていくとDVDの形をフロントコートで創る考え方の浸透です。
相手チームの状況を特にセーフティーとの関係を想定したスキル&メニューは必要になってくると考えられます。
近代バスケの1つであるトランディションゲームにおいての破壊力への道へのトレーラー&チームの連続性から出来たものだと理解していただければと考えます。
スキル、メニューが出来ると次にが起きてくることは当然だと理解しております。
戦術・戦略・戦法やコーチング嗜好により、変わっていくことが大切であると考えます。
アーリー&トランディションゲームはリンクされていくべきものです。
コーチングレベルが上がれば、次がある。
日々のご努力に敬意を感じます。
スポーツ・コーチング総合研究所
オフィスKURACH 倉田伸司
————————————————————-
今回は、とても勉強になる内容ですね。
さすが倉田先生です。
アーリーオフェンスはとても有効なオフェンス方法です。
速い展開を5人全員で創り上げることで可能になるので
身体能力は関係ありません。
もしも、あなたのチームがオフェンスで得点を取れずに迷われているのなら
是非、DVDから試合に勝つための超オフェンス的戦術をご覧ください。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら