【梅原トレーナーのからだづくり哲学】トレーニングレポート No.180「体幹とはなんぞや」
こんにちは、梅原淳です。
一般的に「体幹を強くする」「体幹が弱い」などとよく言いますが、あなたにとって体幹とはどのようなものでしょうか。
腹筋がボコボコしていること?
または胴回りが太いこと?あるいはぶつかり合いでの安定感でしょうか?
身体の中心ですから、踏ん張りなどでどっしりしていると力強さを感じますし、自然と皆そこをトレーニングしようと思います。
私もトレーニングメニューに腹筋や背筋など、体幹部にある筋肉を鍛えるようなものを入れていますが、ただ肉付きを良くすることを主目的には置いていません。
身体の構造をありのままに見てそこから解るのは、動物の骨格で中心となるのは背骨(脊椎)であることです。
手足でもなく、頭でもありません。
まず人間というかたちを表現しているものは胴体です。
そこに手があり足がある。四肢の無い動物もいますね。主を担うのはここなのです。
そういった役割であることから明らかに解る事実は、体幹という曖昧な言葉が実際に意味するものは「背骨」と捉えるべきであろうということです。
身体の支えである背骨をスポーツとして強化するときに、腹筋を六つに割ることよりも起立(の姿勢)を保持する能力を伸ばすことがきっと賢明でしょう。
それならこれが一番だと考え、行っているのが「逆立ち」です。
まずは壁で良い姿勢をつくるところから始め、保持する時間を伸ばしていって、さらにペアの倒立、補助が入った逆立ち歩き、一人で逆立ち歩きと、徐々に強化していきます。
伸び加減によって進行具合は異なります。
早くに一人で逆立ち歩きができるようになる選手やチームがいれば、3年間続けても最後まで行けないケースもあります。
腕による力任せの逆立ちでは絶対に上達しませんから、否が応でも背骨起立の力が伸びます。
これがスポーツをする際のボディバランス、踏ん張る力といったことに直結し、なんとなく腹筋やプランクをして体幹トレーニングと位置づけているケースより、断トツに体幹が強くなります。
単なる体操競技の一部と思わず、体幹の強さを鍛える種目として採用してみてください。
少し動画も入れておきます。
それでは今日はここまで!
(了)
運動技能を向上させる専門家として、またバスケットボールでのファンダメンタル・スキルを教えるコーチとして全国各地に出向いています。またその活動から得た日々の思考や発見を、YouTubeなどSNSを活用して情報配信しています。このコーナーで扱う内容は、それらSNSでは記さない一歩踏み込んだ情報として、トレーニング実践レポートをはじめ自分の育て方、大人の再教育、子育て、健康づくり、みなぎる食事など、あらゆるジャンルをテーマにお届けします。
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら