レイアップVSフローター②
リング近辺での有効な決定手段とされるレイアップとフローター。前回はレイアップを徹底的に分析し、その特徴を理解しました。今回はレイアップとの使い分けの比較材料とするため、フローターを同様に詳細に分析します。
フローターのメリット
フローターは大学生やプロなど、カテゴリーが上がれば使用するプレイヤーが多い印象を受けます。
ブロックをかわす最良の手段
フローターはそのループの高さ、タイミングをずらしやすいことから最もブロックを交わしやすい手段であると言えるでしょう。ステップワークなどの足元の技術が高く求められることもなく、シュートを決めることだけにことだけに心血を注ぐことができます。
ペイントエリアのシュートセレクション
ペイントエリアは確率が高いと一括りに考えられがちですが、フリースローラインの少し内側、ショートコーナーくらいの距離からのシュートとリングから1歩以内の距離とでは全く確率が違います。先述のようなペリメーターから1歩前の距離はミートをしてリングに近づくことができればホットスポットですが、その場からシュートを打つとなると思いの外難しいです。ジャンプシュートを打つには近すぎ、レイアップのような打ち方をするには遠い。そこでフローターです。NBAではガード選手がブロックをかわすためだけでなく、そういった中途半端な距離のシュートを処理するために、多くの選手が低めのフローターを使います。
フローターとロブパス
アウトサイドからオンボールディフェンスを抜き去り、こちらがフローターを打てる選手であればディフェンスはアップヘルプをせざるを得ません。それに対して無理にフローターを打つことは難しいですが、ゴール下の味方へのロブパスが有効となります。ローテーションが来ていても少し遅れていたり、高さがなければロブをそのままフィニッシュで簡単に点を取ることができます。それに対して激しいヘルプが来ればアウトサイドへのキックアウトとオフェンスの選択肢が大きく広がります。
フローターのデメリット
もちろんフローターにも選ばれにくい強い理由があります。
フローターの難易度
フローターはバスケの中では高等な技術に分類されます。レイアップやジャンプシュート、パス、ドリブルという大元となる基礎とは別にオプションで習得する技術です。練習量がなければプレッシャーがなくとも簡単には決めることができません。技術としての難しさがフローターが避けられる一番の理由です。
オフェンスの単調化
ディフェンス側が「フローターは打たせる」という判断を徹底した場合、オフェンスは一気に単調化する可能性があります。それほどにフローターの確率とは計算しにくものです。仮に6割決めることができたとしても「半分近くは外れる。それよりもゴール下への簡単な合わせやキックアウトの3Pの方が怖い。」とディフェンスが判断してもなんらおかしくありません。そうなるとその選手のドライブから起こるオフェンスは単調になりやすく、チーム全体のリズムを壊す可能性があります。
フローターを打つ前提
フローターはブロックを相手に打つものです。ブロックとの1on1になっているということは自身のマッチアップは何らかの方法で抜き去ったということになります、目の前のディフェンスを処理しないことにはフローターを打つことはできません。
おわりに
今回はフローターのメリットとデメリットを分析しました。一番の問題点はその難易度です。リング近辺でも練習がなければフロータは半分も決めることができない選手が多いでしょう。確実に決めることができるとなればフローターはブロックされない実に強力な武器となります。
前回はレイアップの、今回はフローターの特性を理解しました。次回はそれぞれの特性を活かした上でどのようなシチュエーションでどちらを使うべきなのかについて解説します。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら