【バスケルール】ファウルの種類と内容~よくある場面をご紹介~

スキルアップ ルール

ファウル、それはバスケットボールの試合で勝敗や流れに大きく影響し、格闘技とも言われるほど接触が絶えない競技です。

ファウルをせずに良いディフェンスができるのが理想ですが、ルールを知っているのと知らないのとではプレーが変わってきます。

まずは、何がファウルで何がファウルでないのか、それを理解することが大切です。

そんなファウルの種類や概念を、JBA(日本バスケットボール協会)発行の競技規則を引用しながらご紹介していきます。

ファウルとは

ファウルには、大きく分けて3種類があります。

  • 触れ合いに対するファウル
  • 振る舞いに対するファウル
  • 悪質でスポーツマンシップに反するファウル

「シリンダー」や「*リーガルガーディングポジション」などの言葉は、一度くらいは聞いたことがあるかもしれません。

これらの細かな規則もあるのですが、今回は触れ合いに対するファウルが起こったシチュエーションに関して種類別に書いていきます。

* 相手チームのプレーヤーに正対していて、両足をフロアにつけた状態の正当な位置のこと。

チャージング

ボールを持っていてもいなくても、無理に進行して相手チームのプレーヤーの胴体に突き当たったり押しのけたりする不当な体の触れ合いのことをいう。

無理に進行してというのがこのファウルの特徴で、一般的にはオフェンスプレーヤーに課せられることが多いですね。

つまり、ディフェンスプレーヤーが先にリーガルガーディングポジションを占めていた時に、無理にその位置(空間)を犯した場合に宣せられます。

ブロッキング

相手がボールを持っているかいないかにかかわらず、相手チームのプレーヤーの進行を妨げる不当な体の触れ合いのことをいう。

相手が止まっている、あるいはスクリーンを避けようとしているのに、スクリーンをかけようと動いているプレーヤーが触れ合いを起こしたときは、ブロッキングのファウルになる。

よく起こるのは、ディフェンスブロッキングです。

リーガルリーディングポジションを占めずに、体を使って相手(オフェンス)のカッティングやドライブを止めようとして接触した場合に宣せられます。

プッシング

相手チームのプレーヤーがボールを持っていてもいなくても、手や体で相手を無理に押しのけたり押して動かそうとする不当な体の触れ合いのことをいう。

「押す」というところが特徴で、相手の進行を妨げるために手で押し返す、というのがよく見られるシチュエーションですね。

ホールディング

相手プレーヤーの自由な動き(フリーダムオブムーブメント)を妨げる不当な体の触れ合いのことをいう。この体の触れ合い(押さえること)はどの部分を使っていてもホールディングになる。

つまり、「押さえる」「掴む」といった手段で相手の動きを妨げた場合に宣せられます。

特殊な場面

手や腕で相手チームのプレーヤーに触れることがあっても必ずしもファウルではない。

手や腕が触れることがファウルになる場面は・・・

  • 相手チームのプレーヤーに触れ続けることで有利になって相手の自由な動きを妨げている場合
  • 相手チームのプレーヤーに繰り返し触れることによって有利になり相手の自由な動きを妨げている場合
  • オフェンスプレーヤーが、有利になるためにディフェンスプレーヤーの体を腕や肘で押さえたり巻き付けたりした場合
  • ポストプレーにおいて、体を使って相手プレーヤーを押し出すことや相手の自由な動きを妨げた場合
  • ディフェンスプレーヤーが相手プレーヤーの後ろから不当な触れ合いを起こした場合

これらのような場面もファウルが宣せられます。

スクリーンにおけるファウル

◎スクリーンをかける(オフェンス)プレーヤーにファウルが宣せられる場合

  • 動きながらスクリーンをかけて、触れ合いが起こる
  • 止まっている相手チームのプレーヤーの後ろ(視野の外)から十分な距離をおかずにスクリーンをかけて、触れ合いが起こる
  • 動いている相手チームのプレーヤーに対して、時間と距離を考慮せずに触れ合いが起こる

スクリーンをかける際には、相手プレーヤーの視野内なら触れ合いを起こさない近くの位置を占めてもいいのです。

逆に言うと、相手プレーヤーの視野外なら1歩~2歩の相手が避けられる距離をあけて位置を占めなければなりません

◎スクリーンをかけられた(ディフェンス)プレーヤーにファウルが宣せられる場合

  • スクリーンをかけたプレーヤーが、止まっていてシリンダー内で体の触れ合いが起こる
  • スクリーンをかけたプレーヤーの両足が、フロアについていて体の触れ合いが起こる

正当なスクリーンをかけられた場合、スクリーンをかけたプレーヤーとのいかなる触れ合いについても、スクリーンをかけられたプレーヤーに触れ合いの責任があることになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

試合中によくあるファウルをまとめてみました。

他にも細かい規則はたくさんありますが、今回はミニバスや中学・高校などでよく起こるケースをご紹介しました。

ルールを知るというのは、技術を磨くことと同じくらいバスケット上達に大きな影響があります。

ルール全部を理解するのは難しいですが、自分たちに関係するルールや反則などを知ったうえでプレーすると、スキルアップに大きく近づきます。

ぜひ、練習や指導の参考にしてみてください。

※JBA発行「競技規則2020」を基にご紹介しています。2020競技規則・公式開設(インタープリテーション)※1

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バスケットボール上達塾では、バスケットボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バスケットボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バスケットボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@basketball-school.jp
この記事を書いた人バスケットボール上達塾バスケットボール上達塾 編集部
私たち編集部は、重田恒文さんや星澤純一さん、金田伸夫さん、今倉定男さんなど有名校の指導者から直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめDVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった有名校の指導者のノウハウ・上達方法なども含めて、上達につながる有益な情報を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら