先日、あるバスケ部の監督から、こんな興味深い話を聞きました。
彼は、公立の中学校で、男子バスケ部の監督をしています。バスケ経験はほとんどありませんでしたが、
独学で指導法を学び、少しずつ強いチームを育てられるようになってきました。
「今は、県大会に出場することが目標です。」と語る彼は、
日々、選手たちと一生懸命に練習しているとても指導熱心な先生です。
しかし、彼のチームは、「ある問題」を抱えていました。
それは、身長の高い選手がいないこと。
チームの中に、170cm以上の選手が一人もいないのです。
私立校であれば、選手をリクルートすることもできますが、
公立の一般校ではそうはいきません。
毎年、「今年は、背の高い選手が入部してくれるだろうか」と期待してみますが、
入部してくる選手は、身長が低いばかりか、バスケ経験のない初心者が
ほとんどです。
そんな状況でチームを指導していますが、やはりどうしても限界を感じると言います。
身長を活かしたプレーができないため、オフェンスのバリエーションは少なく、
得点は外からのシュートに頼るしかありません。
また、身長の高い選手がいないのでリバウンドが弱く、一度シュートを外してしまうと、
なかなか二度目のシュートチャンスを作れません。
その結果、身長の高いチームが相手の試合では、ダブルスコアで負けてしまうこともあります。
そこで彼は、「速攻」の練習に時間を割き、チームの得点力をアップさせようと考えました。
しかし、これも上手くいきません。
なぜなら、選手たちには、1試合走り切れるスタミナがないから。試合前半はまだ善戦できたとしても、
試合終盤にはスタミナが切れ、体力の差で負けてしまうことが多いのです。
決して、ふだんの練習で走り込んでいないというわけではありません。
どちらかと言うと、体力的な練習にも時間をかけていると言います。
それでも、1試合走り切れるスタミナを身につけるのは、そう簡単なことではないようです。
でも…、
彼のように、チームに高身長の選手がいないと悩む指導者は、とてもたくさんいます。
公立の一般校でバスケを教えている先生のほとんどは、同じ悩みを抱えていると言えるのではないでしょうか?
もしかすると、あなたも同じような状況で、チームを指導しているかもしれません。
では、どうすれば、低身長チームが高身長のチームに勝てるようになるのでしょうか?
速攻もそのためのオフェンス戦術の一つではありますが、それ以外に絶対に避けられない条件が「3つ」あります。
低身長チームを勝利に導くための条件その一。
それが、「一つでも多くのリバウンドを取ること」です。
改めてご説明するまでもなく、リバウンドの数は、チームの得点力と密接な関係があります。
ある研究によると、「リバウンドの数は、そのまま試合の勝敗に直結する」という結果が出ているほどです。
だからこそ、低身長チームはリバウンドに不利とは言え、まったく取らないというわけにはいきません。
たとえ高身長チームが相手でも、リバウンドに勝てる方法を取り入れる必要があります。
低身長チームや、技術力がそれほど高くないチームのオフェンスは、速攻に頼りがちです。
言い換えるなら、速攻にウエイトを置いているチームは、
「セットオフェンスではなかなか得点を奪いにくい」という側面もあると言えます。
そのため、ハーフコートでオフェンスを展開しようとすると、技術力の差で負けるということがよく起こるのです。
では、この「技術力の差」という問題を解決するには、どうすればいいのか?
1対1で勝てないのなら、素早い展開から3対2や、2対1など、数的有利な状況を作り出すしかありません。
低身長チームが試合に勝ちたいと思うなら、この条件も外せないでしょう。
低身長チームが勝つための、3つめの条件。
それが、「ディフェンス面を向上させること」です。
高身長の選手と戦うには、いかに簡単にプレーさせないか、いかに簡単にシュートを打たせないかということが重要になります。
そのためには、「ヘルプディフェンス」を用いることが重要です。
ヘルプディフェンスとは、ボールを持っていない選手をマークしているディフェンスが、他のディフェンスが抜かれそうになった場合に、そのオフェンスの動きを代わりに止められるようにするディフェンスの方法です。
この場合、必然的に1人の相手に2人の選手がマークするので、相手の1人の選手はフリーになる確率が上がります。そうなったときに、いかにディフェンスのローテーション(入れ替わり)を素早くおこなえるかが、相手を守りきるポイントになるのです。
今お話した条件をまとめると、
①一つでも多くのリバウンドを取ること
②数的有利な状況を作り出せること
③ディフェンス面を向上させること
以上の3点が、低身長チームが高身長チームを相手に勝つための絶対条件になります。
もしかすると、「一つのポイントをおさえるだけも大変なのでは?」と思うかもしれません。
でも実は、これら3つ全ての条件をいっきに満たせる方法があるんです。それが…、
いわゆる強豪校と呼ばれるチームにいて、一般校のチームにいないもの。
それが、「インサイドプレイヤー」と呼ばれる選手の存在です。
強豪校には、点取り屋の選手の他に、インサイドプレイヤーを必ず抱えています。
なぜなら、インサイドプレイヤーがいることで、リバウンドが取りやすい状況や、
数的有利な状況を簡単に作り出すことができるから。
もちろん、チームのディフェンス力を向上させる上でも、とても重要な存在です。
きっとあなたも、インサイドプレイヤーの重要性を感じたことがあるはず。
事実、インサイドプレーによる攻撃回数を研究したデータを見ると、
得点率やシュートの成功率が高いことはもちろん、試合の勝敗までも
インサイドプレーによる攻撃回数に比例してその確率が高くなっていることがわかります。
これは、距離が遠いため外す可能性が高くなるアウトサイドシュートに対し、
インサイドプレーはゴールとの距離が近いため、成功率が上がることが大きな要因です。
このように、得点率や勝敗の面から見ても、インサイドプレイヤーの育成が重要であることは間違いありません。
上記のデータからも、インサイドプレイヤーの重要性がお分かりいただけたと思います。
ところが、公立の一般校のチームを見てみると、ほとんどのチームにはインサイドプレイヤーがいません。
日本のバスケ界では、昔から「あること」が言われ続けてきました。
それは、インサイドプレイヤーを育成することが、「永遠の課題」「世界と戦うための必須の指導」であるということ。それほど、インサイドプレイヤーの重要性は昔から知られていたのです。
もちろん、インサイドプレイヤーが全くいなかったというわけではありません。
ですが、世界で通用するレベルの選手というのは、ごくわずかしかいないのです。
その結果、アジアに出れば、インサイドの高さで負けてしまい、圧倒される試合も多くあります。
このような話からも、インサイドプレイヤーを育てることの重要性と、その難しさがお分かりいただけると思います。
しかし、難しい指導と言われる中、選手たちの技術や身長、練習環境に関係なく、インサイドプレイヤーの育成を中心としたチーム作りで結果を出し続けている指導者がいることをご存じでしょうか?
それが、名古屋経済大学で男子、女子バスケットボール部の監督を務める、重田監督です。
バスケットボール指導歴48年の大ベテラン。選手の身長や能力にかかわらずインサイドプレイヤーを中心としたチームの育成をおこない、数々の優れた実績を残す。これまでの指導歴の中で、23回もの全国大会出場を果たしている。
【指導実績】
昭和45年4月 市邨学園高蔵女子商業高等学校 奉職
平成20年3月 名古屋経済大学高蔵高等学校 退職
平成20年4月 名古屋経済大学高等学校 専任講師
平成22年3月 名古屋経済大学高等学校 退職
平成22年4月 名古屋経済大学男子バスケットボール部 監督 就任
平成28年4月 名古屋経済大学女子バスケットボール部 創部
男子・女子バスケットボール部 監督 就任
=指導歴=
・全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技 23回出場
・第47回国民体育大会少年少女バスケット優勝監督
・国民体育大会少年少女バスケット コーチ 26回 優勝15回
・全国高等学校選抜優勝大会 2回出場
・平成5年 全国高等学校体育連盟 表彰
・平成19年 私立学校教員 表彰
・平成5年6年 愛知県体育協会 表彰
など多数
プロフィールをご覧いただければ分かるとおり、重田監督は、バスケット指導歴48年の大ベテランです。
さらに、その48年の指導キャリアの中で、23回もチームを全国大会へ導いています。
チームにとって不利な環境にもかかわらず、重田監督は選手たちにインサイドプレーを教え、
数々の優れた成績を残してきたのです。
その勝利の原動力になっているのが、チーム内の身長の高い選手だけにインサイドプレーを教えるのではなく、140cm~160cm台の選手たちにも徹底してインサイドプレーに取り組ませること。
いったい、何のために低身長の選手たちにもインサイドプレーを徹底しているのでしょうか?
重田監督が、チーム全員にインサイドプレーを教えるのには、明確な理由があります。
それは、「オフェンスのバリエーションを増やすため」です。
低身長チームが、高身長の選手たちと戦うには、オフェンスのバリエーションを増やし、
ディフェンスに迷いを生じさせることが大切になります。
たとえば、本来ガードの選手が、インサイド付近でオフェンスができたとしたら?
アウトサイドのオフェンスを想定しているディフェンスを簡単に混乱させることが
できますよね。
その状態で、中から攻撃を組み立てられることは、かなり有効なオフェンス戦略
となります。
また、インサイドからオフェンスを組み立てられると、自然にディフェンスの意識を
中に向けることが可能です。
すると、アウトサイドからのシュートに対しても、ディフェンスの対応がワンテンポ
遅れるため、プレッシャーが少ない状態からシュートを打て、シュート率が上がります。
プレッシャーの少ない場面で打てることで、リラックスした状態でシュートを打てるため
成功率もプレッシャーがある場面よりも高くなるはずです。
このように、インサイドプレーによりオフェンスのバリエーションを増やすことは、
低身長チームが試合に勝つうえでとても有効な戦略です。
しかし、どれだけインサイドプレーヤーの育成が重要だと言っても、こう感じてしまうのではないでしょうか。
一般的には、難しい指導と言われるインサイドプレイヤーの育成。
もしかすると、「初心者ばかりのチームには、難しすぎるのでは?」と思うかもしれません。
でも、ご安心ください。チームに能力の高い選手がいなくても、インサイドプレイヤーを育成することはできます。
なぜなら今回、インサイドプレイヤーを育てる上で難しいと言われてきた、パスの角度やタイミング、
ポジションの取り方など、その細かいところ全てを重田監督が教えてくれたから。
これは、48年間に渡って、バスケ初心者に対して
インサイドプレーを指導し続けてきた重田監督だからできたことです。
「どのタイミングで」、「どのポジションに」、「どう動けばいいのか」。
今回は、今まで教えるのが難しいとされてきたポイントを、
重田監督のわかりやすい説明とともに学ぶことができます。
これは、重田監督が48年間インサイドプレイヤーを育成してきた
集大成とも言える内容で、インサイドプレイヤーを育てたい
指導者にとっての「貴重なマニュアル」と言えます。
これほどわかりやすくインサイドプレイヤーの育て方が学べる教材は、
他にありません。
あなたも重田監督の指導法を知れば、今まで難しい、自分のチームには無理だと感じていた
インサイドプレイヤーの育成が、もっとシンプル、もっと簡単にできるようになるはずです。
「うちのチームは、身長の低い選手ばかりだから」と、あきらめるには、もったいなさすぎます。
あなたも、速攻に頼ったオフェンスから一段上のレベルへ進み、
たくさんのオフェンスのバリエーションを武器に高身長チームに勝ちたいと思いませんか?
ぜひ今回のDVDから、重田監督の指導メソッドを学んでください。そうすれば…、
・インサイドプレーを覚えることでバリエーションが増え、オフェンス力が2倍になる
・速攻ではなく、セットオフェンスで高確率に得点できるオフェンス力が手に入れられる
・高身長の選手がいる相手でも、チームの総合力で勝つことができる
・インサイドに相手の意識を寄せることで、アウトサイドのシュートがフリーになりやすくなる
・低身長の選手たちでも、インサイドから攻撃を始められ攻撃の起点となれる
・地区予選のトーナメントで1試合でも多くの試合を選手たちと戦えるようになる
・選手の成長を感じ、今まで以上に指導者としてのやりがいを実感できる
・48年の指導で得られた重田監督の財産といえる、「指導ノウハウ」が手に入れられる
・他校の先生よりもインサイド指導に対して、自信を持てるようになる
など、今よりもっとバスケットの指導を楽しめるようになるはずです。
では、今回のDVDには、具体的にどんな内容が収録されているのか?
DVD収録内容の一部をご紹介すると…
"インサイドプレイヤーを育てるための基礎がわかりやすく学べます"
"より実戦的なインサイドプレーの指導法をお伝えします"
"より実戦的なインサイドプレーの指導法をお伝えします"
「興味はあるけれど、本当にインサイドプレイヤーを育成できるのか?」
「同じように指導できるか分からないし、不安だな…」
もし、こう思われたとしても、ご安心ください。
今回のDVDには、「返金保証」をお付けいたします。
DVDの内容にご満足いただけない場合は、商品到着後90日以内にご連絡ください。
何度ご覧いただいたあとでも理由を問わず、
手数料735円を差し引いた金額をご返金させていただきます。
ですので、90日間、じっくりとDVDをご覧いただき、
あなたの買い物が正しかったかどうかをご判断ください。
これは、教材のクオリティに本当に自信があるからできるお約束です。
「あとで申し込もう」と思うと、忘れてしまうかもしれません。
今すぐ、下のボタンをクリックして、お得なこの機会にお申し込みください。
私は、今回のDVDを撮影するにあたって、一つ大きな決断をしました。
それは、これまでの経験で得た本当に有効な指導法を、「包み隠さず公開する」ということです。
その中には、チームを強くするための「極意」と言っても大げさではないノウハウも含まれています。
もしかすると、「なぜ、そんな貴重なノウハウを公開するのか?」と思われるかもしれません。
たしかに、私が48年間の指導経験から得た育成ノウハウを公開することは、多くのライバル校に、チームの手の内を明かしてしまうことと同じです。対策を取られてしまう可能性もあるでしょう。
それでも、私が公開しようと決めたのは、恵まれない環境にあり、決して能力が高いとは言えない選手たちでも、指導者次第で強いチームにできることを知ってほしいからです。
私はこれまで、「強豪校」と言われるチームにいるような能力の高い選手たちを
指導したことがありません。一般的なレベルの選手たちや、あきらかに
能力の低い選手たちを指導し、チーム作りをおこなってきたのです。
若いころは、今のあなたのように指導に悩みました。
しかし、それでも熱意を持って指導し続けたことで、
いくつかの優れた結果を残すこともできました。
高校生を教えていたときは、全国大会へ23回出場。
大学生では、男子が創部7年目で全国大会へ、
女子は、創部2年目で東海大会準優勝を果たすことができました。
これは、私だからできた特別なことではありません。
あなたの熱意があれば、必ずチームを強くすることができるはずです。
だからこそ、選手の能力が高くないからと育成をあきらめないでください。
今回、私がお伝えするノウハウを活かし、限界まで選手の能力を引き出し、才能を開花させてあげてほしいのです。
今のチーム戦術を大きく変える必要も、一から立て直す必要もありません。
あなたの指導法の引き出しの中に、新たに「インサイド」というキーワードが入ることで、あなた自身の手でチームの可能性を広げられるはずです。
今回のDVDが選手育成のお役に立てれば幸いです。